卒業写真のあの人は【3年生卒業アルバム撮影】
図書室で卒業アルバムに載せる個人写真の撮影が行われていました。鏡の前で髪型を整えたり、笑顔を見直したりしていました。ずっと残るものだけに真剣ですね。カメラマンさんもいい表情を作れるよう、たくさんの声がけをしてくれました。こんな一場面も大切な思い出ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たな技術【2年生美術科】
絵具といえば水を使うものという固定概念があります。今回の授業では水を使わない「ドライブラシ」という技法を学んでいました。いろんな技法を学ぶことで、表現の幅が広がります。自分が表現したい色を自在に使えるようになると楽しいでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拍手が響く教室【3年生数学科】
教室から拍手が響いています。数学科で過去に履修した面積の公式を思い出して言えた生徒に対して級友から送られていました。温かな雰囲気であり、みんなで支えあい学んでいる様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏が来れば思い出す…読書感想文(2年生国語科)
夏休みの宿題といえば読書感想文。7月に入った教室では作文指導が行われていました。夏休み中の長い時間。良書に出会う時間でもありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分らしさを見つめる(1年生道徳)
自分が短所と思っていたことを、捉え方を変えると長所に変わることがあります。発達障害を抱えた男性が、物事に集中しすぎてしまう特性の困りごとを、集中できるから作れるアート作品を人から認めてもらえたことから人生が変わった題材を道徳で行なっていました。生徒たちの書き込みを見ていると、短所にはすぐ気づくけど、なかなか長所は書けていませんでした。短所を長所と捉え、自分らしさを自分自身で認めていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の可能性を実現させるために(1年生道徳)
1年生の道徳で、星型の曼荼羅チャートを書いていました。3年後のなりたい自分を中心に書き、今やることを星の先に書いていました。この授業までに「自分を見つめる」「夢に向かって」「自分らしさ」を考える3時間を行い、今日の授業に至っています。3年間で自分の可能性を見つけ、目標を実現できるよう見つめ直す時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会 父母教師会広報部より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収 父母教師会広報部より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月、文月です
月に入りました。令和7年も後半に入ります。今月は18日まで過ごせば夏休みとなります。暑さに負けず、夏の準備に取り掛かっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱戦!市内大会2
先週末も市内各地で部活動の大会が行われました。大会結果は以下のようになりました。
ソフトボール部 準優勝 西三大会出場決定 野球部 順位決定戦 益富中に逆転勝利 5日の5位決定戦へ バレーボール部 敗者復活戦 高橋中に惜敗 バスケットボール部 井郷中に惜敗 陸上部 西三大会 ・女子100m 3位 ・男子800m 3位 ・低学年男子4×100mR 3位 ・円盤投げ、棒高跳び 以上の種目が7月26日の県大会へ出場 まだまだ暑く熱い夏が続きます。勝利を目指し、励んでください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熟語の構成【2年生国語科】
2つ以上の漢字を組み合わせてできる言葉「熟語」。熟語の構成がどのような組み合わせでどんな意味となるのかを学習していました。言葉のもつ意味を笑顔で確認しあっている様子が、学習を楽しんでいるようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節に合わせた授業【2年生理科】
先週6月21日は夏至でした。この内容は3年生で扱う内容だそうです。それでも夏至があった今だからこそ生徒の心に届く内容として話していました。夏至と冬至。それぞれの時期に食べる冬瓜(とうがん)と南瓜(かぼちゃ)。梅雨の梅雨前線の仕組み。(これも2年生後期の内容)旬な自然現象であるからこそ生きた学びとなる授業でした。
![]() ![]() 学校公開日『父母教師解主催教育講演会』![]() ![]() 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() 資源(アルミ缶)回収【父母教師会主催】
本日は学校公開日です。それに合わせて父母教師会で資源回収でアルミ缶を集めています。朝から生徒が大きな袋に入れてアルミ缶を持ってきてくれました。この後見える保護者の方も、家にあるたくさんのアルミ缶を持ってきてください。生徒昇降口前で集めています。
併せて本日11:50から始まる教育講演会「自分らしく生きる」(講師西原さつきさん)にもご参加のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の時間![]() ![]() ![]() ![]() 2年生マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() 座る姿勢やあいさつの仕方など、高校や企業の講座を担当される篠田講師のお話は具体的で、時には厳しく、生徒には真剣さを求められました。普段の振る舞いが無意識に行動に出るそうです。生徒の皆さんは、今回教えていただいたことを普段の学校生活でも実践していきましょう。 熱戦!市内大会
21日から豊田・みよし地区中学生総合体育大会が始まり、各会場で熱戦が繰り広げられました。現在の大会結果の速報をお伝えします。
野球部 対松平戦 勝利 2回戦へ ソフトボール部 対上郷戦、崇化館戦 勝利(西三大会決定) 決勝戦へ バレーボール部 対朝日丘戦 惜敗、三好ヶ丘戦 勝利 決勝トーナメントへ ソフトテニス部 対旭戦 惜敗 陸上部 総合5位 (個人3位まで)・100m女子 1位、3位 ・1500m男子 2位 ・800m男子 2位 ・4X100mR女子 3位 ・棒高跳び女子 3位 ・4X100mR低学年男子 3位 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ自動車水泳部による水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() 4種目の模範泳法を選手たちが見せると、泳ぎの綺麗さと速さに生徒は驚いていました。この後、習熟度別に4コースに分かれて、しっかり泳ぎ方を教えていただきます。 決戦前夜
明日から豊田・みよし地区中学生総合体育大会が始まります。先日の部活動壮行会で誓った言葉の実現に向け、大会に臨み今日は最後の調整練習に取り組んでいました。一日でも長く仲間と共に戦えることを願っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|