オンライン出校日
オンライン出校日の様子です。
放課後児童教室を利用している子たちは教室にきて、それ以外の子たちはそれぞれの場所から参加しました。夏休みの思い出を伝え合ったり、課題提出や9月1日の持ち物について確認したりしました。楽しそうな声が各教室から聞こえてきました。 9月1日には、元気に登校してきてくれるのを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前集会
夏休み前の18日に、集会を行いました。
7月までに頑張ったことを振り返るとともに、夏休みの過ごし方で気を付けてほしいことを話しました。 9月1日に元気で登校してくるのを待っています。 ![]() ![]() SNS被害防止研修
5・6年生が、SNSによる被害防止研修を行いました。
携帯電話やインターネットの使用で、事件に巻き込まれないためにどんなことに気を付けたらよいかを学びました。 ご家庭でも、使い方のルールを話し合ってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() うめジュース屋さん
<特色ある学校づくり推進事業だより>
2年生が、収穫させていただいた梅を使ってうめジュースを作り、ボランティアさんや全校にふるまいました。 今年の梅は実がとても大きく、おいしいジュースになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 虐待防止研修
3・4年生が虐待防止研修を行いました。
被害にあわないために、自分の気持ちを伝えたり、相談したりすることの大切さを学びました。 ![]() ![]() 性教育講演会(1年)
1年生が性教育講演会を行いました。
体についての正しい知識を学ぶとともに、命の誕生についてお話を聞きました。 自分も友達も大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 障がいを理解する実践教室
障がいを理解する実践教室で、点字を学びました。
目の不自由な方の生活の様子を聞いた後、実際に点字体験をしました。 自分の名前や文章を点字にしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ講習会
講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
きれいな音を出すためのコツを教えていただき、みんなで挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 応急手当講習
5年生が応急手当の仕方について学びました。
AEDの使い方を学んだあとに、人工呼吸の仕方などを実際にやってみました。 小学生でもできる人命救助を学ぶよい機会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会
3年生が、リコーダー講習会を行いました。
3年生からリコーダーの学習が始まりますが、きれいな音色を出すのは難しいものです。 この日は、きれいな音になる「笛語」(タンギング)を教えてもらい挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() グランパス君あいさつ運動
今年もグランパス君が岩倉小にあいさつ運動にやってきました。
子どもたちは大喜びです。 「あかるく」「いつも元気に」「先に」「続けよう、伝えよう」の気持ちを大切に、これからもあいさつができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() きりんクラブ 6月の読み聞かせ
きりんクラブさんによる6月の読み聞かせの様子です。
子どもたちは真剣にお話を聞いたり、時には笑ったりと楽しそうです。 その後には、図書館整備ボランティアの方が、本の整備や図書館の飾りつけを行っています。現在、一緒に活動してくださる方を募集しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室
6年生が、社会科の学習で租税教室を行いました。
税金の仕組について、ビデオや資料を使って学びました。 税金がどんなことに使われているのか、これを機会に意識してみるのも大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
第1回学校保健委員会を行いました。
本年度は、体をよりよく育てる「食事」について、学校と家庭が連携した食育に取り組んでいます。家庭科の授業で、朝食のおかずづくりをした6年生も参加し、よりよい食生活について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観
今年度2回目の授業参観を行いました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅ジュースづくり
<特色ある学校づくり推進事業だより>
2年生が、学校近くの三浦さん宅で梅の実を取らせていただき、梅ジュースづくりをしています。 おいしいジュースができるように毎日見守ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シミュレーション訓練
今年度のシミュレーション訓練は、アレルギー対応でした。
最初に、AEDを使用する練習を行い、その後教室でアレルギー対応の訓練をしました。様々な役割がある中で、どのように行動するとよいかを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() バケツ稲に挑戦
<特色ある学校づくり推進事業だより>
5年生が、バケツ稲を始めました。 今年は、種もみから芽出しをして、米作りを進めます。 世話の仕方を自分たちで調べながら取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタの森へ行ったよ(2年)
2年生もトヨタの森へ出かけました。
普段あまり見かけない鳥の巣穴を教えてもらったり、オタマジャクシを眺めたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタの森へ行ったよ(1年)
1年生がトヨタの森へ出かけました。
高台から景色を眺めたり、木の実で的当てをしたり、地域の自然を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |