健康管理に気を付けて、充実した夏休みを!

重要 夏休み直前の学年通信

 この記事から、すべての学年の夏休み直前の学年通信を確認できるようにしました。課題や提出物、夏休み明けの予定など、お早めに確認をお願いします。いつものユーザー名とパスワードを入力して、ご覧ください。

1年学年通信 7月14日号

2年学年通信 7月16日号

3年学年通信 7月16日号

4年学年通信 7月16日号

5年学年通信7月18日号

6年学年通信7月15日

6,7,8,9組学年通信 7月18日号

海で安全に遊ぶために守ってほしいことリーフレット

 海での安全について、海上保安庁より、県教育委員会を通じて、以下の内容について、保護者の方々にもお伝えするようにとの依頼がありました。以下をご確認ください。

 海で安全に遊ぶために守ってほしいことリーフレット(海上保安庁)

 ポルトガル語とベトナム語版は、以下から、ご覧ください。

【ポルトガル語】海で安全に遊ぶために守ってほしいことリーフレット

【ベトナム語】海で安全に遊ぶために守ってほしいことリーフレット

セミの抜け殻 その3

 やはり、これまでの2つとは別の木ですが、この2枚の写真は同じ木です。これは、高さはさほどないのですが、それでも、複数、抜け殻が残っていました。
 抜け殻が見つかる木からは、複数見つかります。しかし、まったく見つからない木もあります。どうしてこうした差ができるのか、とても不思議に感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セミの抜け殻 その2

 先ほどとは別の木ですが、この2枚の写真とも同じ木です。やはり、たくさんの抜け殻が残っていました。同じ木に、たくさんついています。蝉が羽化するときに、きっと何かが好都合なのだろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

セミの抜け殻 その1

 ビオトープでは、蝉時雨が聞こえます。そこで、蝉の抜け殻を探してみました。これらの写真は、同じ木のものですが、じっくり探していくと、20個以上、抜け殻が見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツルレイシ 〜花も 青い実も 黄色い実も〜

 4年生が育てているツルレイシ、いわゆるゴーヤです。ちょっと小さい感じは否めませんが、花も、青い実も、黄色い実も見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青田

 稲は、ここまで大きくなっています。まさに、「青田買い」などで言われる「青田」の状態です。もう2週間ほどすると、花が咲くのではないかと思われますが…、果たしてどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白い花

 猛暑の中、7月下旬から咲き始めました。秋にかけて、長期にわたって開花の時期を迎えます。花を見ても、何の花かわかりにくいかもしれませんが、幹を触ると、きっとすぐにわかるのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前区切りの会

 夏休み前となる7月18日(金)、「夏休み前区切りの会」を行いました。夏休みに向けたお話を聞き、みんなで校歌を歌いました。

 夏休み前、諸々の事情により、子どもたちの様子を、なかなか記事としてアップできませんでした。そこで、今年度は、夏休みに入ってからも、少しずつ、そうした記事をアップしてきましたが、今回が最終となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の1生活「夏となかよし 〜シャボン玉〜」

 シャボン玉遊びをしました。結構大きなものもできていました。7月15日(月)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1家庭「夏をすずしくさわやかに」

 靴下の手洗いをしました。中には、この日のために、汚れがきついものをわざわざ用意してくるほど、気合を入れて授業に臨んでいる子もいました。その高い意欲に、とても感心しました。7月17日(木)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「あひるのあくび」

 50音が、リズミカルに入った詩です。気づいたことを出し合っていました。7月10日(木)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1道徳「決まりは誰のため?」

 決まりについて、みんなで考えていました。学校にもいろいろな決まりがありますが、ご家庭にもいろいろなルールがあるのではないかと思います。ぜひ、機会があれば、ご家庭でも、そうした話をしてみてください。7月17日(木)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会「公共施設見学」 その4

 やはり、「グリーン クリーン ふじの丘」の見学の様子です。
 
 「グリーン クリーン ふじの丘」では、一般廃棄物で出る「埋めるごみ」「金属ごみ」の最終処分を行っています。「渡刈クリーンセンター」には、豊田市環境学習施設「eco-T(エコット」があるので、手続きを行えば見学できます(条件はあります)が、この「グリーン クリーン ふじの丘」では、そうしたことができません。一層、貴重な見学・学習の機会になったのではないかと思います。

 2つの施設の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会「公共施設見学」 その3

 「グリーン クリーン ふじの丘」の見学の様子です。
 「グリーン クリーン ふじの丘」は、2006年度から、勘八不燃物処分場に変わる新不燃物処分場として稼働しており、今年、20年目を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会「公共施設見学」 その2

 やはり、渡刈クリーンセンターの様子です。学区内の施設ですので、子どもたちにも身近に感じられたのではないかと思います。

 こうした施設があり、その事業に携わる多くの方々の努力・工夫・苦労があって、私たちの暮らしから出る家庭ごみは、正しく処理されていきます。人間が生活する限り、どうしてもごみは出ます。ごみを分別する、ごみ出しのルールを守る、ごみを可能な限り少なくする(不要なものは買わない、食品ロスを減らす)など、自分にできる範囲のことを当たり前にできるようにしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会「公共施設見学」 その1

 7月15日(火)、4年生は共施設見学として、「渡刈クリーンセンター」と「グリーン クリーン ふじの丘」に出かけました。
 これらの写真は、渡刈クリーンセンターでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「自然観察の森 体験学習」 その2

 午前中の活動でしたが、野外での活動は短めとするなど、熱中症予防に注意を払って、行いました。お世話になった自然観察の森のスタッフの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「自然観察の森 体験学習」 その1

 五感を使って生き物と触れ合い、生き物の暮らしぶりや生きる知恵、他の生き物とのつながりを知り、生き物の不思議さや生命の大切さに気付くことを目的に、15日(月)と16日(火)に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1外国語「自己紹介をしよう」

 英語での自己紹介に挑戦していました。16日(水)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/20 オンライン出校日

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他