6月30日 2年ミニトマトのお世話

蒸し暑い日が続いています。
裏庭では、2年生が育てているミニトマトが、鈴なりに実をつけています。
緑色からオレンジ色に、そしてだんだんと赤くなってきていて、「もう食べれるのかな」と収穫を楽しみにしています。
背丈もぐんと大きくなり、子どもたちの身長をゆうに超えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年アサガオのお世話

夏本番の暑さになりました。
中庭には、1年生がお世話をしているアサガオが次々と咲いていて、とてもきれいです。
たくさん咲かせようと、せっせと水やりをしています。
何色の花が咲いたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その3

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は1−2の授業の様子です。
ブランコをしていていてもよい時といけない時があること、ボール遊びをしてもよい場所といけない場所があることに気づくことができました。
立派な大人になれるように級訓のように、みんなが「にこにこ」になれることをしていこう、と誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その2

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は1−2の授業の様子です。
ブランコをしていていてもよい時といけない時があること、ボール遊びをしてもよい場所といけない場所があることに気づくことができました。
立派な大人になれるように級訓のように、みんなが「にこにこ」になれることをしていこう、と誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その1

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は2−3の授業の様子です。
「泳げないからといってリスさんを仲間外れにするのはかわいそう」「みんなで遊んだほうが楽しい」など、たくさんの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 3年トンボの誕生

教室前の廊下で育てていたトンボが生まれました。今日がトンボの誕生日です。朝から大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 6年出前授業

豊田高専から講師さんをお招きして理科の授業をしていただきました。
少し難しかったけど、私たちの生活の中で科学が活用されていることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 1年生活科 シャボンだまあそび

1年生がいろいろなシャボン玉づくりに挑戦しました。
ハート型や星形の道具を使ってシャボン玉を作ると、どうなるのかな?
大きなシャボン玉を作るにはどうするの?など、いろいろな実験ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年プール

プールの授業が始まりました。今日は、3年、4年、6年がプールに入りました。気温が高かったので、とても気持ちよさそうです。

写真は6年生の様子です。水中で、全員でマイムマイムを踊って、洗濯機のような渦を起こしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 3年生 プールの様子

プールの授業が始まりました。今日は、3年、4年、6年がプールに入りました。気温が高かったので、とても気持ちよさそうです。

写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 2年 ミニトマトの水やり

ミニトマトの実がいくつもなってると大喜びです。
赤く色づくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 クラブ活動の様子その2

5時間目にクラブ活動が行われました。
百人一首クラブ、卓球クラブ、ドッジボールクラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 クラブ活動の様子その1

5時間目にクラブ活動が行われました。
お茶クラブ、科学研究クラブ、読書クラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 読み語り

学びタイムに、全クラスで読み語りを行いました。
読み語りのボランティアさんが読んでくれるお話の世界に、みんな引きこまれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 3年リコーダー講習会

3年生は音楽の授業で、初めてリコーダーの使い方を勉強します。
そこで、今日は講師の方を招いて、リコーダーの構造や、扱い方、きれいな音の出し方などを教えていただきました。
いい音が出せると歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 VS委員会の活動の様子

 今日は、委員会がありました。そこで6年生は、委員会のメンバーで卒業アルバム用に写真撮影をしました。
 VS委員会では、今年もひまわりを育てます。プランターに、種を1つぶずつていねいにまきました。芽が出てくるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 授業参観なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観、ありがとうございました。

それぞれの学年に分かれて、言葉の勉強をしていました。
おうちの人に見守られて、うれしそうです。
張り切って勉強しました。

6月4日 プール清掃6年

強い日差しのもと、6年生がプールの掃除をしました。
1年間放置されたプールは、藻が張り緑色になっていましたが、一生懸命にブラシをかけて磨いてくれたおかげでピカピカになりました。
午前だけでは終わらず、午後も掃除をしてくれたと聞き、とても感謝しています。

16日(月)からのプールの授業が楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 授業参観6年生

授業参観、ありがとうございました。

6年生は、社会、図工、理科の授業をしました。
おうちの方がそばに来てくれると、うれしいような、照れくさいような表情です。
それでも、いいところを見てもらいたくて、いつも以上に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 授業参観5年生

授業参観ありがとうございました。

5年生は、家庭科、社会、算数の授業をしていました。
家庭科では、先生の説明を聞いて裁縫の実習をします。「糸はひじまでの長さ」と聞き、忠実に守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応