3年学年通信 6月11日号5年 メダカ やはり元気です
今日も、元気に泳いでいました。見ていると、何だか穏やかな気持ちになれます。
3年理科「大豆の種まき」 その3
最後に、代表の子が、じょうろを使って、それぞれの種がまかれた場所に、入念に水やりをしました。
おしどり会の皆様、ありがとうございました。今年も、1年、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
3年理科「大豆の種まき」 その2
みんなで、手分けして植えていきました。
昨年度までに比べ、やや早い時期の種まきになりました。
3年理科「大豆の種まき」 その1
今年も、おしどり会の皆様の絶大なお力添えをいただき、3年生が学校の近くの畑で大豆を育てます。5日(木)、種まきを行いました。
種の準備や説明だけでなく、一番上の写真のように、植える位置をわかりやすくマークしてくださいました。
2の2体育「鉄棒」
みんなで鉄棒を練習していました。これらは、梅雨入り前、5日(木)の授業の様子です。写真からは、何だか、とても良い天気、気持ちよさそうな天気に感じます。約1週間で、こんなに変わるものなんですね。
5の1算数「小数のかけ算」
「80×2.3」を、どのように計算するかについて、みんなで話し合っていました。4日(水)の学習の様子です。
8組国語
それぞれの課題に取り組んでいました。9日(月)の学習の様子です。
給食「ししゃもフライ」
かみかみ献立の最終日でした。ししゃものフライがそれです。その他、あおさ汁と青菜和えがおかずでした。
4の2体育「Tボール」
Tボールとは、ピッチャーのいない野球やソフトボールのようなスポーツです。子どもたちが親しめるように、大き目のボールを使用しています。
これらは、5日(木)の授業の様子です。この日は、ボールを投げたりキャッチしたりする練習をしていました。
7組自立活動「夏野菜の手入れ」
晴れた日には、水やりが必要になります。しっかり、水をかけていました。これらは、5日(木)の活動の様子です。
2の1算数「長さ」
物差しを使って、直線を引く練習をしていました。3日(火)の授業の様子です。
1の2生活「トウモロコシの種まき」
その2日後、とても良い天気となり、3クラスとも種を蒔きました。これらの写真は、2組のものです。
1の1生活「トウモロコシの種を観察しよう」
トウモロコシの種は何色でしょうか?どのくらいの大きさでしょうか?いろいろと予想したうえで、いよいよ種が目の前に…。とても、盛り上がっていました。
その後、種を観察しました。先週、3日(火)の授業の様子です。残念ながら、天候が悪く、種まきはこの日にできませんでした。
6の2国語「社会教育施設へ行こう」
学校図書館司書の先生が、授業に入っていました。先週、3日(火)の授業の様子です。
虫歯を予防するために
自分の歯を見られるようなイラストやクイズなど工夫が凝らされており、子どもたちが立ち止まって見ています。 虫歯予防への意識が高まるとよいと思います。 5の1家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
この授業で、初めてミシンを使った子が多かったと思います。6月3日(火)の授業の様子です。
手縫いの学習時に続き、今回も、多くのボランティアの方々にご参加いただき、手ほどきをしていただきました。ありがとうございました。
クラブ その5
上が折り紙クラブ、下が茶道クラブです。
茶道クラブも、昨年度まで同様、講師の先生にお越しいただき、ご指導いただいています。 今年度は、以上、13のクラブが設置されています。
クラブ その4
上が少年消防クラブ、下が生け花クラブです。いずれも、昨年度まで同様、講師の先生にお越しいただき、ご指導いただいています。
クラブ その3
上から、ボール運動クラブ、映像制作クラブ、手芸クラブです。
|
|
|||||||