健康管理に気を付けて、充実した夏休みを!

先生たちの研修会(嘔吐対応について)

 これまでに、教職員も、PTAが主催する「救急救命講座」に参加したり、エピペン。熱中症対応などの研修を行ったりしてきています。12日(木)には、嘔吐物処理の研修を行いました。
 嘔吐物は、正しく処理しないと、感染症を広めてしまうきっかけになりかねないので、慎重さが求められます。
画像1 画像1

5年応急手当講習 その3

 続いて、AEDの使い方を学びました。グループで1名が代表として、練習用AEDを扱い、その他の子がその様子を見て学びました。
 心肺蘇生の技能は、使わなければそれにこしたことはありません。しかし、万一の時に、その技能を知っているか知っていないかは、大きな違いです。ぜひ、この日の学びを、しっかり心に留めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年応急手当講習 その2

 続いて、人形を使って、全員が実際に胸骨圧迫を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年応急手当講習 その1

 11日(水)、消防署の方などを講師にお招きし、5年生を対象に応急手当講習が行われました。
 まずは、心肺蘇生の重要性について、お話を聞き、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方を学びました。手の構え方や自分の体勢、胸骨を押すリズムなどを、一斉に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋に向かって

 もう小さな実がついているんです。まだまだ、しっかり緑色をしていますが…。今、季節は夏に向かっているわけですが、秋に向かっているとも言えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「肉団子のスープ・野菜の味噌炒め・春巻き」

 こんな感じでした。結構、子どもたちの好きな味だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3国語「こんなことをしているよ」

 書いた作文を読み合っていました。それぞれの作文から、良さを学んでいく活動です。やはり、11日(水)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3算数「分数のかけ算」

 1+2=2+1です。1×2=2×1です。こうした、整数ならば成り立つ法則が、分数の計算の場合にも通じるのかを考えていました。11日(水)の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居心地のよい教室作りのために

画像1 画像1 画像2 画像2
居心地のよい教室作りをするために、現職教育を行いました。
「相手が嫌な気持ちにならないように話をする」ことなど、学級のためにできることを、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

愛知教育大学附属岡崎中学校説明会のお知らせ

愛知教育大学附属岡崎中学校から、「令和7年度 第1回学校説明会の開催について」のお知らせがありました。
関心のある方は下記リンクを開いてください。

附属岡崎中学校説明会

1の2生活「アサガオの支柱立て」

 アサガオが成長してきました。暑いので、例年より、少し生長が早いかもしれません。この日は、自分の鉢に支柱を立てていました。16日(火)の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2音楽「ラバースコンチェルト」

 合奏の練習をしていました。この曲は、BGMとして使われることも多い曲です。10日(火)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2算数「一万をこえる数」

 一万を超える数について、数直線にどう表すかを考えていました。13日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年通信 6月20日号

 本日発行しました。

 2年学年通信 6月20日号

田んぼの様子

 夏に向けて、少しずつ生長しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組音楽「どんぐりさんのおうち」

 鍵盤ハーモニカの学習の様子です。11日(水)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【再掲】駐車場関係

 幾度となく、これらの文書に記載されているお願いをしてきております。多くの方にご理解・ご協力をいただいており、感謝申し上げます。
 ごく一部の方でも、これらのルールをお守りいただけませんと、多くの方にご迷惑をおかけする事態となってしまいます。実際に、ここしばらく、そうした事態となっています。
 今一度、ご確認いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。


 R07 寿恵野こども園 駐車場借受案内

 北運動場の駐車場としての限定開放の正式実施について

 北運動場の試験開放に関する留意事項

 北運動場の試験開放 運動場を学習で使用している場合


5年キャンプ その38 〜御礼〜

 この後、学校に戻り、到着式を行いました。

 キャンプで、5年生の子どもたちは、大きな学びができたと思います。キャンプにあたり、保護者の皆様には多大なるご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

5年キャンプ その37

 昼食後、退所式となりました。所員の方からお話をいただき、みんなでお礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年キャンプ その36

 昼食の様子です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他