健康管理に気を付けて、充実した夏休みを!

7組自立活動「夏野菜の手入れ」

 朝の涼しいうちに、夏野菜の水やりや収穫などをしています。これらの写真は、4日(金)のものです。

 7組自立活動「夏野菜の手入れ」
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会「農家の仕事」

 いつも、お世話になっている大橋園芸さんを講師にお招きし、米作りの仕事について、お話を聞きました。6月27日(金)の学習です。2クラスごと、2時間に分けて行いました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食「もずくスープ・ゴーヤチャンプルー」

 主菜がもずくスープです。仕切り皿の右側がゴーヤチャンプルーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年アサガオ 花 次々と…

 アサガオの花が、どんどん咲いてきています。夏本番を迎えたことが、こんなところからも感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「高齢者疑似体験」 その6

 水筒置き場から、自分の水筒を見つけ出し、ふたを開けて、お茶を飲みます。これもまた、なかなか大変な動作でした。

 高齢者の方、全員が全員、こうした感覚であるかというと、個人差もありまちまちでしょうが、自分たちとは違う感覚なのだ…とわかることができたことは、とても良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「高齢者疑似体験」 その5

 自動販売機に小銭を入れて、飲み物を買います。
 ゴーグルにより霞がかかったような視界で、手袋をした手首におもりのついた手で、小銭を投入口へ入れて、飲み物を取り出す…というのは、かなり大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「高齢者疑似体験」 その4

 やはり、階段の様子です。
 疑似体験する子と介助者役となる子の位置が、それぞれ少しずつ違っています。一人一人が試行錯誤していることが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「高齢者疑似体験」 その3

 階段を上って下りました。手すりを頼らないと、不安に感じるはずです。
 介助する子も、試行錯誤しながら、少しでも相手が安全なように、怖くないように…と気を配っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「高齢者疑似体験」 その2

 廊下を歩く様子です。平坦な廊下を歩くだけですが、不安そうです。経験する子と介助する子がペアとなって行っていました。
 なお、この体験は、講師の先生のご指導のもと、安全に十分に留意して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「高齢者疑似体験」 その1

 6月16日(月)および17日(火)に行われた、3年生の高齢者疑似体験の様子です、
 まずは、説明を聞き、高齢者の感覚を疑似体験するための様々な小物類を装着しました。高齢者の視覚をゴーグルで、聴覚をイヤーマフ+タオル(またはバンダナ)で、触覚を手袋で。体験します。足首と手首には、思うように動けないことを感じられるよう、おもりをつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 令和7年度版 寿恵野小学校PTA

令和7年度版 寿恵野小学校PTAについて

令和7年度版 深堀☆寿恵野小学校PTA

 令和7年度版が完成しました。ご確認ください。

 寿恵野小学校PTA

給食「七夕献立」

 主菜は、「天の川汁」でした。そうめんやオクラが入っていました。仕切り皿の右側は、「七夕サラダ」でした。星型のパスタ(マカロニ?)が入っていました。さらに、「星型パインゼリー」もつきました。七夕に関連したメニューが、見事なまでに並びました。

 今日は、七夕。雲が広がりそうな予報となっていますが、晴れてくるようなら、親子で、天の川を眺めてみては、いかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3体育「投げる運動」

 ボールを投げる運動(ゲーム)、いろいろです。これらは、7月1日(火)および3日(木)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2図工「ベルトを作ろう」

 楽しそうに、熱心に、集中して、作っていました。こうした時間が、子どもたちの成長には大切です。6月下旬の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マムシ来校

 7月1日(火)、ビオトープやメダカの学習でお世話になっている堤工場の方が、つかまえたから…と、持ってきてくださいました。

 マムシが逃げ出さないように、容器に入れてありました。この状態なら、近くで見ることができます。そこで、3日(木)まで玄関に置いたところ、休み時間中。マムシを見にくる子が多くいました。

 なお、このマムシは、専用の道具で捕獲したものだそうです。3日(木)夕方、再び、引き取られていきました。貴重なものを見せていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食「タコライス」

 タコライスは、たぶん、本校給食史上、初めての登場でしょう。仕切り皿の左側がソース、右側が野菜で、その両方をご飯にかけて食べました。ちなみに、主菜は、「まめまめまめのスープ」でした。確かに豆が入っていましたが、沈んでいるので、写真からはわからないかもしれません。たくさん浮いているのは豆ではなく、ソーセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 水泳指導関係

 本日、水泳指導に関する文書を、配付しました。こちらでも確認できます。

 R07 本校の水泳指導について

 R07 水泳指導への参加について

 これらの文書の中には、次の文書も出てきます。5月16日に配付したものです。

 250516水泳指導のモデル実施について

4年学年通信 7月4日号

 本日発行です。

 4年学年通信 7月4日号

2年学年通信 7月4日号

 本日発行です。

 2年学年通信 7月4日号

1年学年通信 7月4日号

 本日発行です。

 1年学年通信 7月4日号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他