4の1体育「跳び箱」
台上前転・伸しつ台上前転・頭はね跳びの練習をしていました。4日(月)、授業研究として行いました。
【各学年から】 2025-07-15 17:39 up!
3の3理科「音のふしぎ」
交代しながら、いろいろな楽器を奏でて、音を出してみます。どんなことに気づくかな?…という学習です。4日(金)の授業の様子です。
【各学年から】 2025-07-15 17:34 up!
3年総合「福祉事業所との交流」
4日(金)、校区内にある福祉事業所(ジョイナスえかく)の皆様にお越しいただき、ボッチャをするなどして交流しました。
【各学年から】 2025-07-15 17:30 up!
9月の学校公開日について
明日16日に実家庭に配付します。
閲覧にはパスワードが必要です。
9月学校公開日
【お知らせ】 2025-07-15 17:14 up!
夏の原風景?
何とも、懐かしいような雰囲気があって、見出しのように感じられる方も多いかもしれません。寿恵野小学校の夏を表す1枚です。明日からは、あいにくの天気が続きそうですが、今日は、こんな写真も撮影できました。
【特色ある学校づくり推進事業】 2025-07-14 17:53 up!
給食「キムチチャーハン」
こんな感じでした。麦ごはんに、仕切り皿の右側に入っている具を混ぜて食べます。
【校長室から】 2025-07-14 17:48 up!
4の3社会「水のゆくえ」
水道などについて、学んできたことを、学習用タブレットを使って、ポスターにまとめていました。3日(木)の授業の様子です。
【各学年から】 2025-07-14 17:45 up!
2年ものづくり その4
完成品を体育館に持っていって、みんなで遊びました。ものづくりサポーターの先生方、細やかなご指導、ありがとうございました。
【各学年から】 2025-07-14 17:43 up!
2年ものづくり その3
【各学年から】 2025-07-14 17:41 up!
2年ものづくり その2
【各学年から】 2025-07-14 17:40 up!
2年ものづくり その1
7月3日(木)、ものづくりサポーターの方々に講師としてお越しいただき、2年生が「ものづくり」を行いました。作ったものは、「コトコト車」です。
これらは、1組の様子です。
【各学年から】 2025-07-14 17:39 up!
1年学年通信 7月14日号
【各学年から】 2025-07-14 17:22 up!
給食「ジャージャー麺」
給食は、ジャージャー麺でした。お椀の中にあるのが、ジャージャー麺の「具」です。写真写りとしては「たれ」や「つゆ」に見えそうですが、しっかりとした食感がありました。
【校長室から】 2025-07-11 17:31 up!
雲行きが…
昼前、こんな感じの雲が…。もしかして、これが次第に大きくなり、雷雨になるかも…と思いましたが、その後、降り出すことなく、今(17時過ぎ)に至っています。
【校長室から】 2025-07-11 17:24 up!
5の2家庭「ガスコンロの使い方」
ガスコンロに使い方を、元栓を開けるところから、学習していました。確かに、これが使えなければ、調理どころではないですから、大切な学習内容です。
3日(木)の授業の様子です。
【各学年から】 2025-07-11 17:06 up!
1の1生活「色水遊び」
みんなで、アサガオの花から色水を作っている様子です。4日(金)の授業です。
【各学年から】 2025-07-11 16:51 up!
4年社会「下水道出前講座」 その3
ティッシュペーパーは、水に溶けませんでした。今では、水に溶けるティッシュペーパーも市販されていますが、一般的なものは、やはり溶けません。下水道に流してはいけないことを実感できました。
この他にも、流してはいけないものはあります。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。10日が経過しましたから、もしかすると、忘れてしまってますが…。tだ、それならそれで、また、友達に聞くなどして、ぜひ、もう一度、思い出してほしいと思います。
【各学年から】 2025-07-11 16:37 up!
4年社会「下水道出前講座」 その2
ペットボトルに入った水に、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを入れ、一生懸命振りました。
【各学年から】 2025-07-11 16:27 up!
4年社会「下水道出前講座」 その1
7月1日(火)、市より講師の先生にお越しいただき、4年生の社会科学習の一環として下水道出前講座が行われました。
まずは、下水道の仕組みや働きについて、説明を聞きました。そして、実験に移りました。
【各学年から】 2025-07-11 16:26 up!