先生たちの研修会(嘔吐対応について)
これまでに、教職員も、PTAが主催する「救急救命講座」に参加したり、エピペン。熱中症対応などの研修を行ったりしてきています。12日(木)には、嘔吐物処理の研修を行いました。
嘔吐物は、正しく処理しないと、感染症を広めてしまうきっかけになりかねないので、慎重さが求められます。 ![]() ![]() 5年応急手当講習 その3
続いて、AEDの使い方を学びました。グループで1名が代表として、練習用AEDを扱い、その他の子がその様子を見て学びました。
心肺蘇生の技能は、使わなければそれにこしたことはありません。しかし、万一の時に、その技能を知っているか知っていないかは、大きな違いです。ぜひ、この日の学びを、しっかり心に留めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年応急手当講習 その2
続いて、人形を使って、全員が実際に胸骨圧迫を練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年応急手当講習 その1
11日(水)、消防署の方などを講師にお招きし、5年生を対象に応急手当講習が行われました。
まずは、心肺蘇生の重要性について、お話を聞き、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方を学びました。手の構え方や自分の体勢、胸骨を押すリズムなどを、一斉に練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋に向かって
もう小さな実がついているんです。まだまだ、しっかり緑色をしていますが…。今、季節は夏に向かっているわけですが、秋に向かっているとも言えるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「肉団子のスープ・野菜の味噌炒め・春巻き」
こんな感じでした。結構、子どもたちの好きな味だったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の3国語「こんなことをしているよ」
書いた作文を読み合っていました。それぞれの作文から、良さを学んでいく活動です。やはり、11日(水)の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の3算数「分数のかけ算」
1+2=2+1です。1×2=2×1です。こうした、整数ならば成り立つ法則が、分数の計算の場合にも通じるのかを考えていました。11日(水)の学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居心地のよい教室作りのために![]() ![]() ![]() ![]() 「相手が嫌な気持ちにならないように話をする」ことなど、学級のためにできることを、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。 愛知教育大学附属岡崎中学校説明会のお知らせ1の2生活「アサガオの支柱立て」
アサガオが成長してきました。暑いので、例年より、少し生長が早いかもしれません。この日は、自分の鉢に支柱を立てていました。16日(火)の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の2音楽「ラバースコンチェルト」
合奏の練習をしていました。この曲は、BGMとして使われることも多い曲です。10日(火)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の2算数「一万をこえる数」
一万を超える数について、数直線にどう表すかを考えていました。13日(金)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年学年通信 6月20日号田んぼの様子
夏に向けて、少しずつ生長しているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7組音楽「どんぐりさんのおうち」
鍵盤ハーモニカの学習の様子です。11日(水)の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|