7月18日 5年理科 ロケット

5年生が、理科の授業でペットボトルのロケットを飛ばす実験をしていました。
ボトル内の空気をポンプで圧縮して、勢いよく飛ばしました。予想以上の威力で、驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 夏休み前の大掃除

夏休み前に教室内の大掃除をしました。
普段はあまりできない、机の脚、お道具箱の中、配膳台、移動式ラック、窓など汚いところを見つけて進んで掃除や整頓をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 4年タグラグビー教室

トヨタのラグビーチーム、ベルブリッツの選手の皆さんが来校し、4年生にラグビーの楽しさを教えてくれました。
タグラグビーは、腰にタグをつけてラグビーボールを運ぶゲームで、タックルの代わりに腰のタグを奪います。
ルールを一つ一つ教えてもらいながら、楽しくプレーすることができました。

実際に選手たちを目の前にすると、体の大きさにびっくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 学校訪問

教育委員会から主事の皆さんをお迎えし、学校生活の様子や授業を見ていただく学校訪問を行いました。
発言や話し合いが活発に行われていて大変よいと、お褒めの言葉をいただきました。いつも通り、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 2年ミニトマトのお世話

蒸し暑い日が続いています。
裏庭では、2年生が育てているミニトマトが、鈴なりに実をつけています。
緑色からオレンジ色に、そしてだんだんと赤くなってきていて、「もう食べれるのかな」と収穫を楽しみにしています。
背丈もぐんと大きくなり、子どもたちの身長をゆうに超えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年アサガオのお世話

夏本番の暑さになりました。
中庭には、1年生がお世話をしているアサガオが次々と咲いていて、とてもきれいです。
たくさん咲かせようと、せっせと水やりをしています。
何色の花が咲いたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その3

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は1−2の授業の様子です。
ブランコをしていていてもよい時といけない時があること、ボール遊びをしてもよい場所といけない場所があることに気づくことができました。
立派な大人になれるように級訓のように、みんなが「にこにこ」になれることをしていこう、と誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その2

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は1−2の授業の様子です。
ブランコをしていていてもよい時といけない時があること、ボール遊びをしてもよい場所といけない場所があることに気づくことができました。
立派な大人になれるように級訓のように、みんなが「にこにこ」になれることをしていこう、と誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 道徳授業研究会 その1

外部から講師さんを招いて、道徳の研究授業を見ていただきました。
写真は2−3の授業の様子です。
「泳げないからといってリスさんを仲間外れにするのはかわいそう」「みんなで遊んだほうが楽しい」など、たくさんの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 3年トンボの誕生

教室前の廊下で育てていたトンボが生まれました。今日がトンボの誕生日です。朝から大賑わいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 6年出前授業

豊田高専から講師さんをお招きして理科の授業をしていただきました。
少し難しかったけど、私たちの生活の中で科学が活用されていることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応