令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

6月19日(木)わたしのまち・みんなのまち

【やまびこ学級 社会】
 ふるさと萩野マップを活用して、学校のまわりにはどのような建物があるのかを出し合いました。その後、インターネットの画像で建物を一つずつ確認しました。
 「あっ、ここ知っている」「ここに行ったことがある」等々とつぶやきながら、身近な地域の様子について情報を集めていました。
画像1 画像1

6月19日(木)けんばんハーモニカを楽しもう

【2年 音楽】
 「むすんで ひらいて」の練習をしていました。だんだん弾けるようになるのが楽しい様子でした。
画像1 画像1

6月19日(木)学校だより「萩野の子」第334号

こちらからどうぞ

5月に田植えを行った田んぼの稲も順調に育っています。
急に暑くなりました。学校では熱中症予防に努めています。十分な水分を持たせていただければと思います。
画像1 画像1

6月18日(水)水道水の水質調査

 6月から子どもたちが、輪番で水道水に規定通り塩素が含まれているかを毎日確認しています。養護教諭の指導のもと、検査容器に入れた水道水に薬品を入れて色を確認し、濃度を測定しています。水質検査をする子どもの表情がとても真剣ですね。
画像1 画像1

6月18日(水)かん電池のつなぎ方

【3,4年 理科】
 「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」について自分の言葉で説明ができるように、ペアになって伝え合っていました。
 自分が考えていることを言葉にして表現することで、考えが整理され、より深く理解することができると同時に、友達の考えを聞くことで、新たな視点に気付き、自分の考えを広げることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)学校から家に帰ってからの生活を振り返ろう

 6限に本校の養護教諭が2〜4年生を対象に授業をしました。
 梅雨の時期は気温の変動が小さく湿度が高くなり、蒸し暑さを感じることがとても多いです。蒸し暑い日が続くと、疲れを感じるようになり、生活が乱れやすくなります。そして、生活が乱れてくると、体や心の調子にも影響してきます。
 毎日の時間は限られています。宿題や家の手伝い等の「やるべきことをやる時間」とテレビを見たり、ゲームをしたりして過ごす等の「楽しむ時間」のけじめをつけて睡眠時間を削ることがないように工夫をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火)ころがしドッジボール

【全校体育】
 ふれあいセンター萩野に冷暖房設備が設置され、快適な環境のもとで体育の授業や全校遊びが行えるようになりました。
 体育の授業では、夏場の蒸し暑さから解放され、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火)自画像−自分を見つめて−

【6年 図画工作】
 自分のイメージ通りの色に近づけるために、色を混ぜて作り、筆を使い分けて作業をしています。完成した作品は、こども作品展に出品する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)キャンプ2

 他校の先生たちがいろいろな活動に素早く動いている姿を見て褒めていました。
 各グループに分かれて行うキャンプファイヤーのスタンツの最終確認では、にこやかな表情で他校の子たちと話していました。歌やゲーム等、様々なプログラムを通して、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月)画のつき方と交わり方

【2年 書写】
 「八」のように画が離れている字、「人」のように画がついている字、「文」のように画が交わっている字について、それぞれの違いを確認して丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月)Let's study English!

【6年 外国語】
 日本人には同じように聞こえてしまう「L」と「R」の発音のように、英語には日本語にはない特有の音があるそうです。こうした発音の区別ができるようにするために、ALTの先生と一緒にフォニックス読みの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)キャンプ

【5年 足助連合小学校キャンプ】
 旭高原自然の家で今日から1泊2日のキャンプが行われています。明け方は雨が降っていて天候が心配されましたが出発するころには雨も上がり、バスに乗って元気に出発しました。
 入所式が済むと、昼ご飯のカレー作りが始まりました。ニンジンを上手に切ったり、カレーの具に火が均等に通るようにかき混ぜたりして、みんなで協力して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)うごいて楽しいわりピンワールド

【3,4年 図画工作】
 「楽しいかんらん車」のグループと「くるくるランド」のグループに分かれて作品を作りました。
 「楽しいかんらん車」のグループは、観覧車のゴンドラを作りました。コンパスで円を描いたり、円の形にはさみで切ったりするのが難しい様子でしたが、グループ内で教え合いながら作業をしました。
 「くるくるランド」のグループは、どんなものを描こうか考え、色ペンを使ってカラフルな作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)読み聞かせ

 今年度3回目の読み聞かせを行いました。どんなお話を読んでもらえるのか、子どもたちはとても楽しみにしていました。
画像1 画像1

6月12日(木)救急救命講習会

 子どもたちが下校した後、消防署の方に来ていただき、救急救命講習会を行いました。23日(月)から水泳の学習が始まります。どの先生も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木)いきものSHOT!

【やまびこ学級 理科】
 学習用タブレットを使って小さな生き物を見付け撮影をしていました。教室に戻った後、「いい写真が撮れた?」と尋ねたら、「虫が○○○○しているところを撮ったよ」と撮った写真を見せながら説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(木)醤油の熟成

 4月の醤油仕込みの作業をしたとき、講師の方が熟成の過程で醤油の成分が変化して液体の一部が気化したり、沈殿物になったりすることで量が少なくなることがあると話されていました。
 下の写真のとおり、確かに少しずつ量が減ってきました。醤油の熟成が順調に進んでいる様子です。
(決して、味見の回数が多過ぎて量が減った訳ではありません)
画像1 画像1

6月12日(木)カレーライス作り

5・6年 家庭科
 5年生のキャンプに向けて、学校でカレーライスを作りました。6年生はこれまでの経験を生かして5年生をフォローしていました。カレーライスは大成功。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)大盛況です

 梅雨や暑さ指数の影響で、子どもたちが外で遊べない日が多くなります。そんな日も子どもたちが楽しめるように、旧1年教室のワークスペースを「プレイルーム」として開放したところ、大賑わいでした。
 夢中になり過ぎて授業に遅れる子がいるかなと思ったら、時計を見て「そろそろ、片付けをしよう」と子ども同士で伝え合い、協力して片づけをしていました。どの学年も日課通りに授業がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)180°をこえる角のはかり方を考えよう

【4年 算数】
 問題を解いた後、180°より大きい角をどのように分度器を使って測ったのかを伝え合っていました。自分の考えを言葉にして伝えることが難しそうにしている場面もありましたが、互いに自分の考えを伝え、理解し合うことで学びを深めようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 夏休み前集会
7/22 ミュージカル鑑賞会(6年)