学校の様子
1年生の国語では『大きなかぶ』のお話を劇化しています。それぞれの登場人物の台詞の言い方や動きを工夫して熱演していました。5年生は総合的な学習で育てているお米「ミネアサヒ」について国語の「地域の魅力を伝えよう」の学習で、学習用タブレットを活用してレポートにまとめていました。3・4年生の書写では3年生は小筆を使って自分の名前を書く練習を4年生は筆順に気をつけて字を書く練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンガーの形を変えたり、指で輪を作ったりして、工夫しながらシャボン玉を作りました。 下水道出前講座
3・4年生の社会科「水はどこから」の学習で、豊田市上下水道局の方に講師として来ていただいて下水道出前講座を行いました。下水道菅の中を映像で見せていただき、下水道や浄化槽の仕組みや浄化センターの仕組みを教えていただきました。また、トイレットペーパーとティッシュペーパーが水に溶けるかという実験では視覚を通して実感的に学ぶことができました。学んだことについてお家で家族に話したり、確かめたりしてみるとさらに学びが深まります。チャレンジしてみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話ゆうえんち(読み聞かせ)
今日は月に1回のお話ゆうえんちの日でした。セミや海の話など季節に合わせた読み聞かせをしていただいたり、紙芝居があったりで子どもたちには話に引き込まれ、夢中になって聞いていました。ボランティアの方々、いつも子どもたちの興味ある本や知識が身につくような素敵な本を選んでいただきありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業いろいろ
5年生の家庭科では、針に糸を通して玉結び、玉留めに初挑戦していました。中には悪戦苦闘している子もいましたが、何とか完成することができました。次回はなみ縫いに挑戦します。3・4年生は自分の身の回りの物や出来事について、心が動いたことをテーマに詩を書いていました。どんな傑作ができたかな?2年生は図工で、ちぎった紙を大きな画用紙に貼り付けてカラフルな作品を完成させていました。夏休みまであと少しです。体調を整えて学習に取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニ委員会
月曜日の朝の活動では、今年度から月に2回程度、3年生以上の児童がミニ委員会を行っています。
昨年度までは委員会から次の委員会までの期間が長かったことから、それぞれの活動に対して意識を継続することが難しいという課題がありました。そこで今年度は通常の委員会と委員会の間にミニ委員会を設ける形で活動を行っています。委員会活動で集団の動かし方を学んだり、アイディア豊かに企画する力を高めたりできるように支援をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校の様子
今日は週末ということで、週番の打ち合わせがありました。運営委員会が決めた月目標をもとに次週の週目標を自分たちで話し合って決めています。授業では算数で自分で考えた解き方を発表をしていました。ただ、問題が解けるだけでなく、解き方や考えたことを友達とお互いに伝え合うことで自分の考えを広げたり深めたりすることが重要です。そのために今後学校では、わかりやすく伝える力やしっかり話を聞く態度についても、さらに指導や支援を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生田んぼの観察
5年生が5月に田植えをした田んぼの稲の観察をしました。観察や地域講師の方のお話から水の温度や日の当たり方によって稲の生育に違いがでることを学びました。また中干しの時の水の減らし方についてのアドバイスをいただいたので、学校でのバケツ稲作の水の管理に生かしていきます。今回も地域講師の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。今回の観察で学んだことを元にさらに総合的な学習の追究を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校いろいろ
全校集会では通学班担当の先生からマムシやマダニに気をつけることについて話がありました。今後の登下校や家の周りで遊ぶ時などにも十分注意しましょう。
5時間目は3・4年生の音楽で研究授業を行い、他校の先生にも授業を見ていただきました。その後、音楽の授業においての学習用タブレットの効果的な活用の仕方、拍子やリズムに興味をもってグループで音楽活動に取り組む児童への支援の仕方等について教員で話し合いを行い、学びを進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の水泳学習
今年度最後の水泳学習が行われました。自分の立てた目標達成に向けて頑張っている子がたくさんいて、水泳学習が始まった頃よりも水が怖くなくなった子、蹴伸びが上手になった子、息継ぎがスムーズになった子、遊泳距離が伸びた子など、短期間の学習でしたが、進歩が見られました。今回の学習で学んだことをよく覚えておいて次年度にも生かしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |