みんな元気な岩倉っ子!

性教育講演会(1年)

1年生が性教育講演会を行いました。
体についての正しい知識を学ぶとともに、命の誕生についてお話を聞きました。
自分も友達も大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

障がいを理解する実践教室

障がいを理解する実践教室で、点字を学びました。
目の不自由な方の生活の様子を聞いた後、実際に点字体験をしました。
自分の名前や文章を点字にしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鍵盤ハーモニカ講習会

講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。
きれいな音を出すためのコツを教えていただき、みんなで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習

5年生が応急手当の仕方について学びました。
AEDの使い方を学んだあとに、人工呼吸の仕方などを実際にやってみました。
小学生でもできる人命救助を学ぶよい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会

3年生が、リコーダー講習会を行いました。
3年生からリコーダーの学習が始まりますが、きれいな音色を出すのは難しいものです。
この日は、きれいな音になる「笛語」(タンギング)を教えてもらい挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グランパス君あいさつ運動

今年もグランパス君が岩倉小にあいさつ運動にやってきました。
子どもたちは大喜びです。
「あかるく」「いつも元気に」「先に」「続けよう、伝えよう」の気持ちを大切に、これからもあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

きりんクラブ 6月の読み聞かせ

きりんクラブさんによる6月の読み聞かせの様子です。
子どもたちは真剣にお話を聞いたり、時には笑ったりと楽しそうです。
その後には、図書館整備ボランティアの方が、本の整備や図書館の飾りつけを行っています。現在、一緒に活動してくださる方を募集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6年生が、社会科の学習で租税教室を行いました。
税金の仕組について、ビデオや資料を使って学びました。
税金がどんなことに使われているのか、これを機会に意識してみるのも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

第1回学校保健委員会を行いました。
本年度は、体をよりよく育てる「食事」について、学校と家庭が連携した食育に取り組んでいます。家庭科の授業で、朝食のおかずづくりをした6年生も参加し、よりよい食生活について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

今年度2回目の授業参観を行いました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の方に参観していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースづくり

<特色ある学校づくり推進事業だより>
2年生が、学校近くの三浦さん宅で梅の実を取らせていただき、梅ジュースづくりをしています。
おいしいジュースができるように毎日見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シミュレーション訓練

今年度のシミュレーション訓練は、アレルギー対応でした。
最初に、AEDを使用する練習を行い、その後教室でアレルギー対応の訓練をしました。様々な役割がある中で、どのように行動するとよいかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲に挑戦

<特色ある学校づくり推進事業だより>
5年生が、バケツ稲を始めました。
今年は、種もみから芽出しをして、米作りを進めます。
世話の仕方を自分たちで調べながら取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタの森へ行ったよ(2年)

2年生もトヨタの森へ出かけました。
普段あまり見かけない鳥の巣穴を教えてもらったり、オタマジャクシを眺めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタの森へ行ったよ(1年)

1年生がトヨタの森へ出かけました。
高台から景色を眺めたり、木の実で的当てをしたり、地域の自然を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい読書週間

図書委員会が、梅雨で外遊びができないこの時期に、本に親しむ機会を作ろうと「あじさい読書週間」を企画実施しています。
図書室で本を借り、読書の目標を達成すると図書委員お手製のシールをもらっています。
いつもとは違う本にも興味がもてるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動開始

今年度のクラブ活動がスタートしました。
スポーツ、イラスト、カードゲーム、折り紙の4つです。
折り紙クラブは大阪万博のキャラクター「ミャクミャク」を作りました。
イラストクラブはタブレットを使って、自分の好きな絵を描きkました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。
あと2つは、次回紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2

稚鮎の放流

<特色ある学校づくり推進事業だより>

4年生が、巴川で稚鮎放流体験をしました。
皆さんが放流したアユが大きく育つといいですね。
この様子はひまわりネットワーク「とよたNOW」でも放送されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての理科、習字

3年生になり、毛筆の学習が始まりました。
準備や片付けの仕方、筆の使い方、一つ一つ覚えて取り組んでいます。
理科の授業では、大豆やホウセンカを育てて観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検

2年生が1年生を連れて学校探検をしました。
1年生と手をつないで、学校の中の説明をする姿は、すっかりお兄さんお姉さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 個別懇談
7/11 個別懇談
7/12 第1回PTA資源回収
7/14 個別懇談
7/15 個別懇談