「ひ」とにはやさしく 「え」がおであいさつ 「だ」れとでもなかよく

ミニ委員会

 月曜日の朝の活動では、今年度から月に2回程度、3年生以上の児童がミニ委員会を行っています。
 昨年度までは委員会から次の委員会までの期間が長かったことから、それぞれの活動に対して意識を継続することが難しいという課題がありました。そこで今年度は通常の委員会と委員会の間にミニ委員会を設ける形で活動を行っています。委員会活動で集団の動かし方を学んだり、アイディア豊かに企画する力を高めたりできるように支援をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の学校の様子

 今日は週末ということで、週番の打ち合わせがありました。運営委員会が決めた月目標をもとに次週の週目標を自分たちで話し合って決めています。授業では算数で自分で考えた解き方を発表をしていました。ただ、問題が解けるだけでなく、解き方や考えたことを友達とお互いに伝え合うことで自分の考えを広げたり深めたりすることが重要です。そのために今後学校では、わかりやすく伝える力やしっかり話を聞く態度についても、さらに指導や支援を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生田んぼの観察

 5年生が5月に田植えをした田んぼの稲の観察をしました。観察や地域講師の方のお話から水の温度や日の当たり方によって稲の生育に違いがでることを学びました。また中干しの時の水の減らし方についてのアドバイスをいただいたので、学校でのバケツ稲作の水の管理に生かしていきます。今回も地域講師の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。今回の観察で学んだことを元にさらに総合的な学習の追究を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の学校いろいろ

 全校集会では通学班担当の先生からマムシやマダニに気をつけることについて話がありました。今後の登下校や家の周りで遊ぶ時などにも十分注意しましょう。
5時間目は3・4年生の音楽で研究授業を行い、他校の先生にも授業を見ていただきました。その後、音楽の授業においての学習用タブレットの効果的な活用の仕方、拍子やリズムに興味をもってグループで音楽活動に取り組む児童への支援の仕方等について教員で話し合いを行い、学びを進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度最後の水泳学習

 今年度最後の水泳学習が行われました。自分の立てた目標達成に向けて頑張っている子がたくさんいて、水泳学習が始まった頃よりも水が怖くなくなった子、蹴伸びが上手になった子、息継ぎがスムーズになった子、遊泳距離が伸びた子など、短期間の学習でしたが、進歩が見られました。今回の学習で学んだことをよく覚えておいて次年度にも生かしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語活動

 3・4年生の外国語活動の様子です。身の周りの自分の好きなものについて、英語で言い表す活動をALTや担任の先生と共に大きな声で発音したり、ジェスチャーをつけたりと楽しく取り組んでいました。何度も繰り返し練習して、いろいろな表現を身につけていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生研究授業

 6年生の国語の授業を全員の教員で参観し、子どもたちの話す力や聞く力、プレゼンのもとになる書く力を高めるにはどのように授業を作り、指導をすればよいか等について研修をしました。子どもたちは多くの教員に見られていくらか緊張気味でしたが、学習用タブレットも上手に活用して一生懸命学習していました。今後も子どもたちによい指導を返していけるように教職員全員で学びを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の学校いろいろ

 1年生は生活科で作ったプールで使うおもちゃを授業で紹介しました。4月に比べ、話の聞き方も上手になり、小学生として成長しています。これからもどんどんレベルアップしていきましょう。5年生の図工の授業では、「のぞいてみると」という学習で、材料を工夫して箱の中に自分の想像した世界を表現していました。センスある芸術作品がたくさん見られました。
図書館では司書さんが笹を用意してくださり、子どもたちや教職員が短冊に願いごとを書いて笹に結びつけました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の学校いろいろ

 6年生の国語の授業では「目指せ!プレゼンマスター」の授業で、相手に自分の意見を伝えるプレゼンをパワーポイントで作成し、そのスライドを自分たちの提案したいことがよりわかりやすくなるようにグループで見合って意見交換していました。給食後の休み時間には「ファミリートーク」を行い、縦割り班や全校で課題について考え、意見交換をしています。今日のテーマは「雨の日の室内での望ましい過ごし方」について話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3・4年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊田市の紹介したいところを調べて、地図を作成しています。
インターネットを活用して航空写真を確認したり、公共施設を調べたりして、見どころもまとめています。

今日の授業の様子

 1年生は育ててきたアサガオの葉の枚数や色などを観察、スケッチしていました。5年生は総合的な学習で調べてきたお米「ミネアサヒ」について、稲武地区にある愛知県農総試山間農業研究所の方に来校していただいて、どのような水温が適しているかなど、その特徴について詳しくお話をお聞きしました。6年生は国語の学習で、「ふれあいフェスタ冷田に多くの人を呼ぶためにどうすればいいか」という課題についてプレゼンを行うために、自分の主張についての根拠を学習用タブレットを活用して整理していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプその8退所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当を食べ、講堂で退所式を行いました。
ウォーキングラリーの表彰式もあり、互いの頑張りを称えました。
最後に、冷田小が集合して記念撮影をしました。
予定通り、15時30分下校となります。

キャンプその7 ウォーキングラリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調にウォーキングラリーを終えることができました。
どの班が優勝か楽しみです。

キャンプその6 朝のつどいと朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。
足助っ子はみんな元気です。
天気も今は曇っていますが、暑くなる予報です。
熱中症に気をつけて、ウォークラリーに行ってきます。

キャンプその5 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真っ赤な火を囲み、各班のスタンツで盛り上がりました。
ゲームを通して、いろいろな学校の友達と交流を深めました。
冷田っ子達はみんな元気に笑顔で1日目を終えました。
今から、温かいお風呂に入って、明日に備えます。
本日のキャンプだよりは、以上となります。
また、明日の様子をお伝えします。



キャンプその4 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バイキング形式の夕食をたくさんいただきました。
みんな元気に完食です。

キャンプその3 美味しいカレーライス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで協力作ったカレーライスは、とても美味しかったです

キャンプその2 カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ昼食のカレーライス作りです。
仲間と声を掛け合って火を起こし、調理します。

キャンプその1 入所式 出会の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気も晴れ、旭高原に無事に到着しました。
入所式では、冷田小担当児童が堂々とあいさつしました。
二日間を共に過ごす班の子と出会い、係分担をしました。
まだ、緊張気味の5年生です。

6年生総合的な学習の授業

 昨日に引き続き、6年生の総合的な学習の授業で地域の方に来ていただいて冷田地区で長年行われている行事「冷田フェスタ」と今後の冷田地区への願いについてお話をお聞きしました。お話では、地域を活性化するために人口減少を食い止めたいこと、そのために地域の魅力を冷田地区以外の人々に知らせたいこと、そのために「冷田フェスタ」を行っていることを教えていただきました。また、子どもたちには、将来冷田地区の中心的な担い手となるために地域のことをしっかり勉強して知ってほしいという思いを話されました。今後、お話から考えたことなどを6年生の中でも話し合って学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31