令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

5月19日(月)学校のまわりを地図に表そう

【3,4年 社会】
 授業で学校の周辺を地図に表しました。東西南北を書いて、それぞれの方角に位置するところにある建物やお気に入りの場所等の写真を貼りました。
 地図を作る時に「ここって、消防署だよね?」「じゃあ、地図記号は○○○だよね」と確認しながら、学習した地図記号を書き入れていました。
画像1 画像1

5月19日(月)授業の様子2

【5,6年 体育】
 ふれあいセンター萩野でシャトルランをしました。苦しさを伴う種目なので、子どもたちは嫌だなと感じていたことと思いますが、子どもたちは「がんばろう」と自らを奮い立たせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月)授業の様子1

【やまびこ学級 国語】
 文字や簡単な語句に興味をもたせた後、「自然のかくし絵」の音読をしました。お家でも練習して元気な声で文章が読めるようになるといいですね。
画像1 画像1

5月16日(金)米作り≪田植え≫

今年度も地域の方のご厚意によって、全校児童が田植えを行いました。曇り空でしたが、暑くもなく快適に作業をすることができました。
まず、地域コーディネーターの方から、『稲植え』ではなく『田植え』というのはなぜかを聞きました。人間が主役ではなく、田んぼが主役であり、田んぼに稲が植えられた後は、神様が育ててくださるという昔の方の考えが反映された言葉だそうです。
その後、子どもたちは田んぼに入り、教えていただいたことを守って、とても上手に苗を植えていました。
田植えが済むと、「今年は、一番上手に田植えができました」とボランティアのみなさんから褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)授業研究会

【5,6年 国語】
 筆者が読者に伝えたいことを予想し話し合うことで、個々の考えを深めることを目標にした授業に取り組みました。
 子どもたちは、筆者の主張に説得力をもたせるために、文章をどのように構成しているのか、自分の考えをまとめ発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(木)休み時間の過ごし方

 休み時間になると、いろいろな学年の子たちが一緒にサッカーやドッチボールで遊んだり、かけっこをしたりして過ごしています。
 来週はさらに気温が高くなる模様です。梅雨入り前や梅雨の合間の晴れの日に外遊びをすることで、体が暑さに慣れ、熱中症を発症しにくくなると聞きます。体力をつけて暑さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(水)歯科検診

 学校歯科医の先生が本校に到着するのを静かに待つことができました。一人ずつ順番に診てもらうときも「お願いします」「ありがとうございました」ときちんと伝え、礼儀正しい萩野っ子の姿を見ることができました。
画像1 画像1

5月14日(水)ひかりのプレゼント

【2年 図画工作】
 光を通す材料を使って好きな形をはさみで切り出し、いろいろな見え方や感じ方を楽しんでいました。教室の窓に飾り付けをしているとき、「きれいだね」とお互いの作品のよさを味わっていました。すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(水)ALTの先生と一緒に

【3,4年 外国語活動】
 担任の先生がALTの先生と一緒に簡単な外国語の単語や基本的な表現を使って授業を進めていました。リスニングの学習では「OK!」「Good job!」等、子どもの発言に共感する外国語を用い、楽しく学習している声が教室内に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)代掻きをしました

5・6年 総合「米作り」
 地域コーディネーターの方からご指導をいただきながら、5・6年生の児童で代掻きを行いました。田んぼの凹凸を無くすように鍬で土を動かし、とんぼで地面をならしました。今年もおいしいお米ができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)体力テスト3

 ふれあいセンター萩野に移動して、立ち幅跳びや反復横跳びを実施しました。予定した種目をすべて終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)体力テスト2

 50m走の後にボール投げをしました。ボールを投げるフォームが格好いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)体力テスト1

 雲一つない青空のもと、子どもたちは気持ちよさそうに体を動かしていました。体育の授業で練習した成果が存分に発揮できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)体力テスト準備

 子どもたちが下校した後、明日の体力テストに向けて教職員で準備をしました。明日、子どもたちのパフォーマンスが最大限に発揮できるとうれしいです。
 明日は気温が高くなりそうです。水筒を常時持ち運び、適時水分を補給しながら実施するようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(月)あいさつの心

【5,6年:道徳】
 今まで自分はどんな気持ちであいさつをしてきたか、また、これからどうしたいか考えました。あいさつをすると、今まで以上に仲良しの人がたくさん増えてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月)おいしく育ってね

【やまびこ学級:生活単元】
 トマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、ズッキーニの苗を植えました。いつ、誰が水やりをするのか、当番を決めて育てていきます。
画像1 画像1

5月9日(金)いつもありがとうございます

 来週、運動場で体力テストを行います。それを察して、子どもたちがケガをしないように校内整備員の方が運動場を整備してくださいました。
 また、校務支援員の方が切り絵の技法を使って掲示物の見出しを作ったり、季節を感じさせる飾りを準備したりして学校生活に潤いを与えてくれます。いろいろな方たちによって、学校は支えられていることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)読み聞かせが始まりました

 今年度も4名の方が読み聞かせボランティアとして来校し、子どもたちにいろいろなお話を読み聞かせしてくださいます。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木)体力テストに備えて

【全校体育】
 ソフトボール投げの練習をしました。13日(火)の体力テストで自己ベストの記録を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水)全校朝会

 校長先生が先月の三角山登山で、頂上から麓に向かって声高らかに子どもたち一人一人が掲げた今年の目標について話されました。自分の目標を達成するためには慌てず急がず、昨日より今日、今日より明日と少しずつ自分を高められるようにすることが大切と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/9 個別懇談会