七夕飾り
地域の方に竹をとっていただき、全校で七夕飾りをつけています。給食の前や休み時間に願い事を書いた短冊や飾りを持ってきて飾っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 飼っている生き物たちの様子にびっくりー1年生、3.4年生ー
1年生は学校周辺の川で見つけたサワガニのお世話をしています。その中の1匹が脱皮しているのを見て驚いていました。他の学年の子もたくさん見にきていました。
3.4年生は運動場で見つけたたくさんのカナヘビを飼っています。カナヘビの餌となるバッタもたくさん見つけてきます。今日は、カナヘビがショウリョウバッタの赤ちゃんを食べている様子を観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いつもありがとうございます
1.2年生が畑の野菜作りでお世話になっている地域の方が、畑の様子を見にきてくださいました。トマトやきゅうりの木を棒で支えてくださったり、いらない茎を切ってくださったりしました。いつもお世話になっているお二人に、1.2年生が、畑で採れた野菜とお礼の手紙をプレゼントしました。
![]() ![]() ![]() ![]() あすけ集合学習
今回の集合学習は、オンラインで行いました。
1.2年生は学級活動で地震が起こった時にどんなことをしたらよいか考えました。絵の中の子に、安全に避難するために伝えたいことを考え合いました。 3.4年生は外国語学習をしました。違う学校の子たちとグループになり、teamsで英語を使った会話をしました。好きなスポーツ、色、食べ物など聞き合っていました。 5.6年生は学級活動で、アンケート機能を使って、いろいろな立場の人の考えを聞き合いました。「足助の小学校は今のままばらばらがよいか、一つにまとまった方が良いか」という議題でした。いろいろな考えを聞き、始めの思いがかわった子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子からー3.4年生ー
3.4年生は図工の時間に「ひもでつないで」の学習をしました。教室にある物を紐で結んで、教室の中がちょっとしたアスレチックや迷路のようになっていました。学習が終わった後は、振り返りをしました。友だちのアイデアを称賛する振り返りがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー5.6年生ー
5.6年生は「ウエズレーの国」の本を読んでいただきました。この本は、今の6年生が4年生の時に一度読んでいただいた本だそうです。6年生の子たちは、読んでいただいたのをしっかり覚えていて「面白い本だったよね」と話していました。時がたってから聞くお話は、同じお話でもきっと感じ方、面白さが違うことでしょう。今日は、時間がなくて「富士山うたごよみ」は聞くことができず、残念でした。次回、高学年の順番が来た時に読んでいただけるそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー3.4年生ー
「かとりせんこう」「おっきょちゃんとかっぱ」「とうさんまいご」のお話を読んでいただきました。「おっきょちゃんとかっぱ」のお話では、カッパの家の子どもになってしまったおっきょちゃんが、自分の家に帰りたくなってしまいます。おっきょちゃんが、どうやって人間の世界に帰るのか、興味津々できいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー1.2年生ー
1.2年生は、始めに、エプロンシアターを見ました。ゴンちゃんのお話に笑顔で聞き入っていました。続けて「おこだでませんように」のお話を聞きました。七夕にかいたお願いごとのお話です。子どもたちにとって、身近に感じるお話です。食い入るように聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年最後の水泳学習
今年の水泳学習は、今日で最後でした。1.2年生は、ビート板を使って浅いプールを泳ぎきっていました。3.4年生は、平泳ぎに挑戦しました。足が難しかったようですが、がんばりました。5.6年生は最後に水遊びを楽しみました。浮輪とたらいに乗ってじゃんけんしたり、水中綱引きや水中バスケットをしたりしました。5.6年生の中には、25メートルを初めて泳ぎ切る子もいたようで、わずかな期間でしたが、どの子にとっても満足感いっぱいの学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|