3年生 風を使った実験(1組 7月2日)

風の力を使って、車を遠くまで走らせるにはどうしたらよいのか、教室で予想しました。そのあと、体育館で実験開始です。風の強さや帆の大きさを変えて走らせ、結果を記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 アンケート作成(2組 7月2日)

ICT支援員さんとの授業。5年生は、FORMSでのアンケートづくりです。「好きな犬、猫の種類」「好きなキャラクター」「お小遣い、お金の使い方」「ゲームは何分するのか」などなど、自分が知りたい内容のアンケートを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(7月2日)

講師の方をお招きして、税金についての話を聞きました。また、アニメーションを見て、実は税金がいろいろな場面で使われていて、なくなると今の生活が成り立たないことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまもも それぞれの学習(7月2日)

自分の席で、それぞれの学習に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング(7月2日)

今日はコンピュータに詳しいICT支援員の方に教えてもらい、プログラミングに挑戦しました。猫のキャラクターを、プログラムによって動かします。どれくらい移動させるのか考えながら、数字を打ち込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 星に願いを(1組 7月1日)

地域コーディネーターの方々が届けてくださった竹に、さっそく3年生が短冊や七夕飾りをつけています。願いが叶うとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 空きようきのへんしん(2組 7月1日)

家から持ってきた空箱やペットボトル、空きびんを使っての作品づくりです。カラー粘土や針金を上手に活用して、個性あふれる作品になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕に向けて(7月1日)

暑い中、地域コーディネーターの方々が竹を取ってきてくださいました。とても大きく立派な竹です。1、2、3年生とやまもも学級の前に飾られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/4 読み聞かせ・低