令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

4月18日(金)音読発表

【3,4年 国語】
 登場人物の気持ちを考えるために、本文から行動や様子が分かる言葉を見付け、どんな思いで話しているのかを想像しながら「こわれた千の楽器」の音読に取り組みました。
 友達の音読を聞いて、よかったことを自分の言葉で相手に伝える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(金)はるとあそぼう

【2年 生活】
 運動場の片隅に咲いている小さな花を見付けて、その花の形や色について気付いたことをプリントに書きました。何気なく過ごしていると気が付かないような春の植物を観察することで、子どもたちは自然との触れ合いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)掲示物づくり《級訓》

【やまびこ学級 生活単元学習】
 いろいろな色紙を細かくハサミで切った後、級訓「おひさま」の文字にのりを使って貼りました。のりを出し過ぎて、小さく切った色紙が手にくっついて思うように作業ができない場面もありましたが、どんなやり方で作業をするのが一番いいか自分で考えながら作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(木)たし算とひき算

【2年 算数】
 計算棒で確かめながら問題を解いていました。いろいろな問題を解いて、少しずつ計算棒を使わずに計算できることを目指して学習します。
画像1 画像1

4月17日(木)掲示物づくり《級訓》

【3,4年 学級活動】
 担任の先生と一緒に級訓のデザインを考えていました。とても和やかな雰囲気で作業が進んでいました。
 3,4年生の級訓は「エレベーター」です。子どもたちで話し合って決めました。どんな願いが込められているのか、お家でぜひ聞いてあげてください。
画像1 画像1

4月17日(木)6年 全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査の問題に挑戦中です。今年度は、国語・算数・理科の問題を解いています。最後まで頑張れ!
画像1 画像1

4月16日(水)醤油仕込みの準備

5・6年 醤油作り
 今週の金曜日に行う醤油仕込みに向けて、醤油作りで使う樽を洗いました。水の冷たさに負けず、隅々まで丁寧に洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)ねんどで ごちそう

【2年 図画工作】
 好きな食べ物を思い浮かべ、紙粘土で着色しておいしそうな食べ物等を作りました。「先生!これ何だと思う?」「見て見て!」と周りとのやりとりを楽しみながら、ごちそう作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)春の陽気

 桜の盛りは過ぎてしまいましたが、昨年度末に植えたチューリップがきれいに咲きました。三角山も黄緑色・緑色・淡い桃色等々、おしゃれな色合いです。
画像1 画像1

4月16日(水)初めての毛筆

【3,4年 書写】
 3年生が初めての毛筆に挑戦しました。4年生に準備の仕方を教えてもらいながら真新しい習字道具をきちんとそろえて、はじめて筆を持ちました。とても楽しそうに筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)高学年らしい落ち着いた態度

【6年 算数】
 授業の初めに穴あきかけ算をした後、点対称の学習をしました。休み時間から気持ちを切り替えて授業に参加する様子を見て、「さすが最高学年」と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)いろいろな国のあいさつ

【3,4年 外国語活動】
 ALTの先生と一緒に世界各国のあいさつを学習しました。「ハロー!」「ナマステ!」「グーテンターク!」元気な子どもたちの声が教室内に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(火)掲示物づくり《級訓》

【2年 学級活動】
 2年生の級訓は「こころ」です。やさしい心・あかるい心・かっこいい心等々、いろいろな心をカラフルな色で表現していました。
画像1 画像1

4月14日(月)避難訓練3

 煙道体験では、一人ずつ順番に煙が充満した部屋に入り、腰を低くして左手で壁を触りながら出入口にたどり着く活動をしました。
 「部屋に入ったら、何も見えなかった。壁を触っていなかったら、どっちに進んでいいのか分からなくなりそう」と感想を漏らす子がいました。災害に限らず何が起きても、自分で考えて落ち着いて行動することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(月)避難訓練2

 校長先生のお話の後、消火器を使った消火体験と煙道体験を行いました。
 消火器による消火体験では「火事だ!」と大きな声で大人に知らせること、風上に立って日の根元をねらって消火することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(月)避難訓練1

 2限に家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。子どもたちが避難する様子を校長先生が観察し、「先生の指示をよく聞いて、落ち着いて避難することができました」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)桜の下で写真撮影

 3,4年生が運動場で写真撮影をしていました。子どもたちは写真撮影の順番を待っている間、運動場に落ちている桜の花びらを両手で集め、その花びらを上に放り投げて遊んでいました。子どもたちなりの春の楽しみ方だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)みんなの手で学校をきれいにしよう

 給食の後、清掃の進め方を全校児童に確認しました。子どもたちは、ほうきの使い方、雑巾がけの仕方、清掃道具の片付け方などの説明をきちんとした姿勢で聞いていました。
 清掃は真剣にやると、気持ちが清々しくなります。力を合わせて、いつまでもきれいな学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(金)音読の練習

【やまびこ学級:国語】
 「こわれた千の楽器」の音読練習をしました。分からない漢字の読み方があると、すぐに質問をして、お話の最初から最後まで読むことができました。
 お家でもしっかり練習し、すらすらと声に出して読むことを目標にしましょう。
画像1 画像1

4月11日(金)桜をバックに写真撮影

 昨日の雨で桜の花が散ってしまうのではと心配しましたが、何とか持ちこたえてくれました。教室の掲示物に活用するのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/27 読み聞かせ
7/3 あすけ集合学習(オンライン)