道慈小学校のホームページへようこそ

キャンプファイヤー その3

次は本城小の、打ち囃子。笛の調べに合わせて、掛け声をかけました。最後が道慈小。出し物はゴリラゲーム。どんな質問にも「ゴリラ」と答えなくてはいけません。「あなたの名前は?」「ゴリラー」
中部小の子が「ゴリラゲームが楽しかった」と言ってくれました。みんなで盛り上げ、楽しいファイヤーになりました。
このあと、お風呂に入っておやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー 2

それぞれの学校からの出し物 初めは中部小。輪っかくぐりリレーーー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー 1

火の神から分火してもらい、ファイヤースタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食

カツ、肉団子、カルボナーラが人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流レク その2

ドロ警。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流レク その1

 今日のレクは、2つ。山手線ゲームとドロ警。(山手線ゲームの詳細はお子様に聞くか、調べるかしてください)これまで、みんながみんなお互いのことを思いやって、困っている子に声をかけたり助けたりしてとっても仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラフト活動

昼食の後は、クラフト活動
メタルスプーン作りです。白木の皮を剥いで、ヤスリでツルツルになるまで磨き、金属部分を接続し、イニシャルなどを、柄に施して完成。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼ご飯を食べました

 ウオークラリーの後、自然の家の食堂で、昼食です。ミネアサヒの特Aのお米だそうで、多くの子どもたちがおかわりをしていました。食べていたら、外はすごい土砂降りに!あと30分遅かったら、濡れネズミでした。子どもたち、もってます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウオークラリーに行ってきました

 入所式が終わって、いよいよ初の班での活動、ウオークラリーです。メンバーが協力して、コース図やコマ図を見ながらゴールを目指します。これには、明日のカレーの具材をゲットできるかがかかっています。獣道のようなところもありました。結構難しいので、途中迷った班もありました。でも、全班無事ゴールできました。ルーだけの班はなく、全班全具材ゲットです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習スタート

 小原支所で、道慈小学校の司会で出発式を行い、野外学習がスタートしました。旭高原自然の家に着き、入所式は研修室で行いました。ここで、対面での班の顔合わせ。オンライン交流ではちょっとかたかった雰囲気も、やはり対面だと楽しそうです。いい雰囲気で二日間行けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:デジタルシティズンシップ教育「上手にタブレットを使うにはどうすればいいのかな?」

 1年生の道徳科で、「上手にタブレットを使うには、どうすればいいのかな?」ということについて考えました。授業の中で、動画資料を視聴してどうすればよかったのか考えた子どもたち。「時間を守ればよかった」「ゲームをやめれないのは、ダメだと思う」などの意見が出ました。これから気をつけていきたいことについて発問すると「時間を守ってタブレットを使いたい」「切り替えができるようにしたい」と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

今週に入り、気温が35度を超える猛暑日が続いています。
児童の熱中症による健康被害を防ぐため、愛知県知事よりメッセージが配信されました。
掲載いたしますのでお読みいただき、熱中症に十分気を付けていただくようお願いいたします。
こちらから→熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

5・6年生:図工「和紙づくり体験」

 図工の授業で、5・6年生が和紙制作をしています。今年のテーマは、「学校のお気に入りの場所」です。タブレットで撮影した写真を見ながら、背景をすいた和紙にパルプや繊維を載せました。自分だけのお気に入りの場所を色鮮やかに表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「公共施設見学に行ってきました」

 エコット豊田では、収集された燃やすごみがどのように処理されるのか学びました。その中で、燃やすごみにバッテリーなど危険ごみが混ざっていたために、パッカー車が爆発した事件を知り、分別する大切さがわかりました。とよた科学体験館では、プラネタリウムを見て、星の明るさには違いがあることなどを知ることができました。みんなが使う施設はルールを守って大切に使うことが大事だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:国語科「自然のかくし絵」

 国語科「自然のかくし絵」の学習のまとめに、自分でインターネットや図書室の本を使って調べた生き物について発表しました。「保護色」で身を守る生き物の特徴や身の隠し方を写真と文章で分かりやすくまとめて伝えることができました。6月24日(火)には自然観察の森へ校外学習に出掛けます。隠れた生き物たちを上手く見つけることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:生活科「春の町さんぽ」

 生活科「春の町さんぽ」の学習をしました。通学路で見つけた植物や生き物、標識などを学習用タブレットで撮影しながら散歩をしました。「ぶどうみたいな実を見つけたよ。なんという植物かな」「神社にある赤い建物があったよ。なんであるのかな」など見つけたものについて話しながら散歩を楽しんでいました。学校に戻った後、校長先生に見ていただき、説明したり質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:生活科「はなややさいとなかよし」

 1年生は生活科「はなややさいとなかよし」の学習で、アサガオや野菜の苗を植えました。毎日、水をあげてお世話をしていた子どもたち。ついに、アサガオの芽が出てくると、大喜びで友達や先生に報告していました。これから、アサガオや野菜のお世話をしながら、成長を観察し、植物にも命があることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「新入生を迎える会」

 5月2日に、6年生が企画した新入生を迎える会がありました。音楽に合わせて1年生が入場し、自己紹介をしました。その後の「謎解き×クイズ」では、校内のいろいろ場所に仕込んだ謎解きやクイズを縦割り班で解きました。1年生と手を繋いだり、班のみんなでクイズを楽しんだりする姿が見られました。会の終わりには、6年生が作った折り紙を1年生にプレゼント。1年生や全校の道慈っ子が楽しんでくれて、6年生も達成感がある様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車内放置による事故防止について

豊田警察署より児童の車内放置による事故防止のお知らせが来ました。ぜひご覧ください。車内放置撲滅ポスター

5年生:家庭科「お茶のいれかたを学んだよ」

 家庭科の授業でお茶をいれる学習をしました。2〜3人のグループで協力し、計量カップや計量スプーンを使って、水や茶葉の量を正しく計りお茶をいれました。お茶を飲んだ子供たちから「おいしい!」「家でもいれてみたい」という声が出ていました。自分でいれたお茶の味は格別だったようです。急須や湯のみをしっかりと洗ったり、汚れた机を拭いたりするなど、片付けまできちんと行い清潔を保つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30