授業の様子【4・5・6学級】から(5月16日)
 4・5・6学級の図工の授業の様子です。はさみとのりを使って、上手にあじさいの花を作成しました。みんな、真剣に取り組めていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会【3】(5月15日)
 第2部が終わると、ふれあい班全員でアーチを作り、アーチの中を1年生が退場しました。終始、温かい雰囲気の中で1年生を迎える会ができ、とても思い出に残る会になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会【2】(5月15日)
 第2部のふれあい班に分かれた活動では、5年生が考えた「西保見クイズ」をみんなで楽しみました。また、2年生から1年生へのプレゼントも渡されました。班ごとの活動でもみんな笑顔で楽しむことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生を迎える会【1】(5月15日)
 1年生を迎える会がありました。1年生の入場から始まり、ふれあい班で「フラフープ送り」を楽しみました。6年生が中心となって楽しい雰囲気をつくってくれて、とても盛り上がりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5 6年生 薬物乱用防止教室(5月13日)
 豊田警察署の方から薬物乱用防止についてのお話を聞きました。みんな真剣に聞いて、薬物の恐ろしさを学びました。 
 
	 
 
	 
授業の様子から(5月12日)
 4年生の体育の授業の様子です。一段でも高い跳び箱を跳べるように一生懸命練習しています。 
 
	 
 
	 
授業の様子から(5月9日)
 5年生が調理実習で、ほうれん草のおひたしを作ったり、ジャガイモをゆでたりしました。自分たちでつくった2つの料理の味はどうだったかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
4・5・6組 さつまいもの苗植え(5月9日)
 みんなでさつまいもの苗を植えました。秋に大きなさつまいもを持って同じように写真をとれるといいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
図工の授業の様子から(5月8日)
 6年生の図工の授業の様子です。音の色を絵に表現していました。校内のいろいろな場所で録音した音を思い思いに表現することができていました。 
 
	 
 
	 
園小連絡会がありました(5月7日)
 園小連絡会があり、5時間目の国語の授業をこども園・幼稚園の先生に参観してもらいました。1年生の頑張っている様子をたくさん見てもらうことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
読み語り【2回目】(5月7日)
 今年度、2回目の読み語りをしていただきました。ボランティアの方々は、いろいろな思いで本を選び、みんなに読み語りをしてくださっています。その思いを感じながら、これからもお話を聴けるといいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子から(4月30日)
 2年生の図工の授業の様子です。卵から産まれた世界を思い思いにえがいていました。完成が楽しみです。 
 
	 
 
	 
4・5・6組 授業参観の様子(4月26日)
 4・5・6組は、学級活動の様子を参観してもらいました。今年がんばることを発表したり、朝の会で練習しているダンスを披露したりしました 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 授業参観の様子(4月26日)
 6年生は、社会の授業の様子を参観してもらいました。人権という難しい学習内容でしたが、しっかりと考えることができていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 授業参観の様子(4月26日)
 5年生は、道徳の授業の様子を参観してもらいました。あいさつのよさについて考えました。これからも元気なあいさつを期待しています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 授業参観の様子(4月26日)
 4年生は、国語の授業の様子を参観してもらいました。気持ちをこめて表現できるようにがんばりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 授業参観の様子(4月26日)
 3年生は、国語の授業の様子を参観してもらいました。体全体を使ってお話に登場する花や動物などを表現することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生 授業参観の様子(4月26日)
 2年生は、算数の授業の様子を参観してもらいました。みんな、一生懸命引き算の計算をすることができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生 授業参観の様子(4月26日)
 1年生にとって初めての授業参観でした。学級活動で学習用タブレットの使い方を学習しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4・6組 授業の様子(4月25日)
 道徳の授業で、映像資料を見て、ずるいことなのか、ずるくないことなのかをみんなで考えました。 
 
	 
 
	 
 |