令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

6月14日 <育友会>常任理事会

常任理事会を開催しました。運動会や環境美化に向けて準備をはじめています。
画像1 画像1

6月20日 5年生 中甲出前授業

5年生の総合的な学習の時間では、米づくりで「人・もの・こと」にかかわって活動しています。
田植えでもお世話になった中甲さんに、ゲストティーチャーとしてご協力いただき、これまでの学習の中で疑問に思ったことに答えていただきました。また、大きなトラクターを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 1・2年生 学習用タブレットの活用

学習用タブレットをより活用できるように、ICT支援員が来校しました。今回は1・2年生で、1年生では「発表ノート」を使って自分で調べた動物の身の守り方について友達に紹介する活動に取り組みました。
画像1 画像1

6月19日 <育友会>授業参観

育友会役員が、駐車場誘導や資源回収をしました。
6月14日には、常任理事会を開催し、運動会や環境美化に向けて準備をはじめています。
画像1 画像1

6月19日 オンライン学活

オンラインで学級活動を行いました。学習用タブレットを自宅に持ち帰り、学級担任や級友とつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 授業参観 道徳

授業参観で、道徳の授業を公開しました。道徳科の時間は、道徳的諸価値についての理解をもとに、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める時間とも言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 学校保健委員会「からだの中の時計を正しく動かそう!」

豊田市健康づくり応援課の保健師を講師に迎え、5・6年生と保護者の皆様で学校保健委員会を開きました。睡眠の大切さやメディアが及ぼす健康への影響などが話題にのぼりました。
画像1 画像1

6月18日 1・3年生 「みるく教室」

明治「みるく教室」が、1・3年生で行われました。
1年生は自分の朝食をふり返り、緑・赤・黄3色のバランスがよい「元気が出る朝ご飯」について考えました。
3年生は、牛乳工場の仕事、働く人が気をつけていることなど、私たちの所に牛乳が届くまでの様子を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 プール

プールの授業が始まっています。プールの授業では、水の危険から身を守る運動能力を身に付けたり、全身の持久力や水中における体の調整力を養ったりします。水に慣れることから始め、浮く・泳ぐ運動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 避難訓練(浸水対策)

校舎に浸水の恐れがある場合を想定して、2階以上に避難をする訓練をしました。この避難訓練も、無言で速やかに行うことができました。
堤小学校は、逢妻女川がはん濫すると0.8m浸水する可能性があるとされています。豊田市では洪水ハザードマップも用意されています。ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 4年生 国語「走れ」

物語「走れ」を読み、登場人物の気持ちがどのように変化したかを考え、考えたことを話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 4年生 算数「垂直・平行と四角形」

垂直・平行について学び、四角形を平行な辺の組の数で分類してその特徴を調べる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 2年生 国語「じょうほうのとびら じゅんじょ」

物事の順序について理解し、順序に気をつけて文や文章で伝える学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 1年生 国語「どうやってみをまもるのかな」

動物の身の守り方に関する説明的な文章を読み、分かったことや考えたことを伝える学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生 算数「分数÷分数」

6年生の算数は、4学級の児童を5グループに編成して、少ない人数で取り組んでいます。
今週は、(分数)÷(分数)の計算に取り組み、割合が分数で表された問題に内容が移ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 3年生 算数「一万をこえる数」

大きな数を読んだり書いたり、数直線上に表したりしています。また、加減などの計算に挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 5年生 算数「小数のわり算」

(整数)÷(小数)や(小数)÷(小数)の計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 4年生 理科「電池のはたらき」

乾電池を使ってモーターを回し、電流が流れる向き、直列・並列につないだときの電流の大きさなどを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 5・6年生 国語

5年生は「地域のみりょくを伝えよう」で、文章の筋道を立てながら、堤小学校の魅力を記事にすることに挑んでいます。
6年生は「イースター島にはなぜ森林がないのか」で、筆者が自分の考えを読み手に納得してもらうため、どのように論を進めているかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10・12日 1年生「めざせ!シャボン玉マスター」

豊田市のものづくり教育プログラムで、1年生がシャボン玉プログラムに挑みました。大きなシャボン玉の中に入ったり、一度にたくさんのシャボン玉をつくったりして楽しみました。2日目は、ハンガーとモールでフラッパーを作り、大きなシャボン玉をとばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域の皆様・PTA活動