道慈小学校のホームページへようこそ

1年生:デジタルシティズンシップ教育「上手にタブレットを使うにはどうすればいいのかな?」

 1年生の道徳科で、「上手にタブレットを使うには、どうすればいいのかな?」ということについて考えました。授業の中で、動画資料を視聴してどうすればよかったのか考えた子どもたち。「時間を守ればよかった」「ゲームをやめれないのは、ダメだと思う」などの意見が出ました。これから気をつけていきたいことについて発問すると「時間を守ってタブレットを使いたい」「切り替えができるようにしたい」と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

今週に入り、気温が35度を超える猛暑日が続いています。
児童の熱中症による健康被害を防ぐため、愛知県知事よりメッセージが配信されました。
掲載いたしますのでお読みいただき、熱中症に十分気を付けていただくようお願いいたします。
こちらから→熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

5・6年生:図工「和紙づくり体験」

 図工の授業で、5・6年生が和紙制作をしています。今年のテーマは、「学校のお気に入りの場所」です。タブレットで撮影した写真を見ながら、背景をすいた和紙にパルプや繊維を載せました。自分だけのお気に入りの場所を色鮮やかに表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「公共施設見学に行ってきました」

 エコット豊田では、収集された燃やすごみがどのように処理されるのか学びました。その中で、燃やすごみにバッテリーなど危険ごみが混ざっていたために、パッカー車が爆発した事件を知り、分別する大切さがわかりました。とよた科学体験館では、プラネタリウムを見て、星の明るさには違いがあることなどを知ることができました。みんなが使う施設はルールを守って大切に使うことが大事だと気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生:国語科「自然のかくし絵」

 国語科「自然のかくし絵」の学習のまとめに、自分でインターネットや図書室の本を使って調べた生き物について発表しました。「保護色」で身を守る生き物の特徴や身の隠し方を写真と文章で分かりやすくまとめて伝えることができました。6月24日(火)には自然観察の森へ校外学習に出掛けます。隠れた生き物たちを上手く見つけることができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30