令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

6月18日 1・3年生 「みるく教室」

明治「みるく教室」が、1・3年生で行われました。
1年生は自分の朝食をふり返り、緑・赤・黄3色のバランスがよい「元気が出る朝ご飯」について考えました。
3年生は、牛乳工場の仕事、働く人が気をつけていることなど、私たちの所に牛乳が届くまでの様子を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 プール

プールの授業が始まっています。プールの授業では、水の危険から身を守る運動能力を身に付けたり、全身の持久力や水中における体の調整力を養ったりします。水に慣れることから始め、浮く・泳ぐ運動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 避難訓練(浸水対策)

校舎に浸水の恐れがある場合を想定して、2階以上に避難をする訓練をしました。この避難訓練も、無言で速やかに行うことができました。
堤小学校は、逢妻女川がはん濫すると0.8m浸水する可能性があるとされています。豊田市では洪水ハザードマップも用意されています。ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 4年生 国語「走れ」

物語「走れ」を読み、登場人物の気持ちがどのように変化したかを考え、考えたことを話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 4年生 算数「垂直・平行と四角形」

垂直・平行について学び、四角形を平行な辺の組の数で分類してその特徴を調べる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 2年生 国語「じょうほうのとびら じゅんじょ」

物事の順序について理解し、順序に気をつけて文や文章で伝える学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 1年生 国語「どうやってみをまもるのかな」

動物の身の守り方に関する説明的な文章を読み、分かったことや考えたことを伝える学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生 算数「分数÷分数」

6年生の算数は、4学級の児童を5グループに編成して、少ない人数で取り組んでいます。
今週は、(分数)÷(分数)の計算に取り組み、割合が分数で表された問題に内容が移ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 3年生 算数「一万をこえる数」

大きな数を読んだり書いたり、数直線上に表したりしています。また、加減などの計算に挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 5年生 算数「小数のわり算」

(整数)÷(小数)や(小数)÷(小数)の計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 4年生 理科「電池のはたらき」

乾電池を使ってモーターを回し、電流が流れる向き、直列・並列につないだときの電流の大きさなどを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 5・6年生 国語

5年生は「地域のみりょくを伝えよう」で、文章の筋道を立てながら、堤小学校の魅力を記事にすることに挑んでいます。
6年生は「イースター島にはなぜ森林がないのか」で、筆者が自分の考えを読み手に納得してもらうため、どのように論を進めているかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10・12日 1年生「めざせ!シャボン玉マスター」

豊田市のものづくり教育プログラムで、1年生がシャボン玉プログラムに挑みました。大きなシャボン玉の中に入ったり、一度にたくさんのシャボン玉をつくったりして楽しみました。2日目は、ハンガーとモールでフラッパーを作り、大きなシャボン玉をとばしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 4年生 算数「角とその大きさ」

分度器を使って角の大きさを測ったり、ある大きさの角をかいたりしています。また、角の大きさやその和や差について考えたり説明したりする学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 ハッピーアワー

1年生から6年生までが集まり、縦割りで交流して遊ぶ「ハッピーアワー」は、今回が今年度2回目です。雨天のため屋内での活動になりましたが、6年生が内容を工夫して、空き缶積みやマス鬼ごっこ、じゃんけん汽車ぽっぽなどで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2〜13日 「あいさつ王をつかみとれ!」

児童会活動の一環で、運営委員会が、朝のあいさつを大きな声でさわやかに行うことをねらいとして「あいさつ王をつかみとれ!〜It’s morning time !〜」に取り組んでいます。校門では、よいあいさつをしている子にシールを渡す活動などを行っています。また、登校途中の通学路では、通学団の班長が自分たちのあいさつを確認し、通学団ごとに点数を競う活動もしています。そして、すてきなあいさつをできた子や班を、昼の放送で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 5・6年生 社会科

5年生「寒い土地のくらし」では、アイヌの文化などを調べ、寒い地方のくらしの特色と工夫に気づき、北海道紹介リーフレットにまとめる学習に取り組んでいます。
6年生「縄文のむらから古墳のくにへ」では、出土した土器などにふれ、人々のくらしの様子がどのように変化したのか、気づいたことを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 花壇の整備

Wisley前林の皆様が夏花壇の整備をしてくださいました。一つ一つの苗が成長して、夏本番のころには色とりどりの花が咲く…夏が楽しみです。地域の皆様のおかげで、教育環境の整備がなされています。
画像1 画像1

6月2〜6日 教育相談

本校では、年2回教育相談を行っています。子どもたちが自分の心のあり方を整とんし、学校と家庭、関係機関が適切に子どもの心の成長を支えるために行っています。
子どもたちに加え、事前に保護者の皆様にもアンケートにご協力いただきました。意義ある相談の時間にできるように努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 5年生 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

ミシンを使って、生活を豊かにする製作活動に取り組んでいます。エプロンを作って、キャンプ「山の学習」でカレーをつくる予定です。
今週ははじめてのミシンの授業で、地域の皆様にご指導いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のご協力を得て、教育活動が充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域の皆様・PTA活動