6月17日(火)ころがしドッジボール
【全校体育】
ふれあいセンター萩野に冷暖房設備が設置され、快適な環境のもとで体育の授業や全校遊びが行えるようになりました。 体育の授業では、夏場の蒸し暑さから解放され、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)自画像−自分を見つめて−
【6年 図画工作】
自分のイメージ通りの色に近づけるために、色を混ぜて作り、筆を使い分けて作業をしています。完成した作品は、こども作品展に出品する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)キャンプ2
他校の先生たちがいろいろな活動に素早く動いている姿を見て褒めていました。
各グループに分かれて行うキャンプファイヤーのスタンツの最終確認では、にこやかな表情で他校の子たちと話していました。歌やゲーム等、様々なプログラムを通して、楽しい時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)画のつき方と交わり方
【2年 書写】
「八」のように画が離れている字、「人」のように画がついている字、「文」のように画が交わっている字について、それぞれの違いを確認して丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)Let's study English!
【6年 外国語】
日本人には同じように聞こえてしまう「L」と「R」の発音のように、英語には日本語にはない特有の音があるそうです。こうした発音の区別ができるようにするために、ALTの先生と一緒にフォニックス読みの学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)キャンプ
【5年 足助連合小学校キャンプ】
旭高原自然の家で今日から1泊2日のキャンプが行われています。明け方は雨が降っていて天候が心配されましたが出発するころには雨も上がり、バスに乗って元気に出発しました。 入所式が済むと、昼ご飯のカレー作りが始まりました。ニンジンを上手に切ったり、カレーの具に火が均等に通るようにかき混ぜたりして、みんなで協力して活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)うごいて楽しいわりピンワールド
【3,4年 図画工作】
「楽しいかんらん車」のグループと「くるくるランド」のグループに分かれて作品を作りました。 「楽しいかんらん車」のグループは、観覧車のゴンドラを作りました。コンパスで円を描いたり、円の形にはさみで切ったりするのが難しい様子でしたが、グループ内で教え合いながら作業をしました。 「くるくるランド」のグループは、どんなものを描こうか考え、色ペンを使ってカラフルな作品を作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)読み聞かせ
今年度3回目の読み聞かせを行いました。どんなお話を読んでもらえるのか、子どもたちはとても楽しみにしていました。
![]() ![]() 6月12日(木)救急救命講習会
子どもたちが下校した後、消防署の方に来ていただき、救急救命講習会を行いました。23日(月)から水泳の学習が始まります。どの先生も真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)いきものSHOT!
【やまびこ学級 理科】
学習用タブレットを使って小さな生き物を見付け撮影をしていました。教室に戻った後、「いい写真が撮れた?」と尋ねたら、「虫が○○○○しているところを撮ったよ」と撮った写真を見せながら説明をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(木)醤油の熟成
4月の醤油仕込みの作業をしたとき、講師の方が熟成の過程で醤油の成分が変化して液体の一部が気化したり、沈殿物になったりすることで量が少なくなることがあると話されていました。
下の写真のとおり、確かに少しずつ量が減ってきました。醤油の熟成が順調に進んでいる様子です。 (決して、味見の回数が多過ぎて量が減った訳ではありません) ![]() ![]() 6月12日(木)カレーライス作り
5・6年 家庭科
5年生のキャンプに向けて、学校でカレーライスを作りました。6年生はこれまでの経験を生かして5年生をフォローしていました。カレーライスは大成功。みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)大盛況です
梅雨や暑さ指数の影響で、子どもたちが外で遊べない日が多くなります。そんな日も子どもたちが楽しめるように、旧1年教室のワークスペースを「プレイルーム」として開放したところ、大賑わいでした。
夢中になり過ぎて授業に遅れる子がいるかなと思ったら、時計を見て「そろそろ、片付けをしよう」と子ども同士で伝え合い、協力して片づけをしていました。どの学年も日課通りに授業がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)180°をこえる角のはかり方を考えよう
【4年 算数】
問題を解いた後、180°より大きい角をどのように分度器を使って測ったのかを伝え合っていました。自分の考えを言葉にして伝えることが難しそうにしている場面もありましたが、互いに自分の考えを伝え、理解し合うことで学びを深めようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水)ほけんだより6月号(歯みがき大会特集号)6月10日(火)力を合わせてダンスを創ろう
【全校体育】
グループに分かれてダンスの振り付けを考えていました。先生にアドバイスを求めるグループ、動きの確認をするためにリズムに乗って体を動かすグループ等、活動の内容は様々でしたが、どのグループもアイデアを出し合い、よりよいダンスにしようとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)おすすめの図書コーナー
昨日、この地域も梅雨入りしました。それを受けて、本の森に雨に関する本を紹介するコーナーを設けました。休み時間などに本を手にする子がたくさん見られました。
![]() ![]() 6月9日(月)学校公開日
子どもたちにとって、ICT機器は身近なものになり、それを使って生活することが日常となりました。そのため、コンピューターやインターネットのよき使い手として、責任のある行動を学んでいくことがとても大切となります。
授業では教材の動画エピソードを自分事として捉えながら「立ち止まる」「自分の気持ちに向き合う」「考える」そして「行動に移す」という4つのステップを通してスキルと適切な行動を身に付けていく学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)ゆでる調理にチャレンジ
5・6年 家庭科「ゆでる調理」
じゃがいも、ほうれん草、うどんを茹でました。じゃがいもの皮剥きに苦戦しながらも、無事に剥き終えることができました。どれもおいしく調理することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)食に関する指導「マナー名人になろう」
【2年 学級活動】
足助給食センターの栄養教諭を招き、給食を食べるときのマナーや箸の正しい持ち方について学習しました。焦らず、ゆっくりと箸を上手に使えるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|