こつつかむ プカプカうくよ 青い空 ープールびらきの一句 3年生ー        白いたき はしでとりあう 竹の中 ー夏の一行詩集会 最優秀句賞 5班ー

5年生 キャンプ

16日(月)〜17日(火)と、5年生があすけ連合キャンプに出かけています。
朝の雨がうそのように晴れわたり、暑い一日となりました。
カレー作り、クラフト(木の枝ボールペン)、夜はキャンプファイヤー、明日はウォークラリー・・・。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からーICT学習ー

1年生は、初めてのプログラミング学習です。Viscuitというアプリを使い、タブレットにかいた海の生き物の絵に動かす方法を学びました。3.4年生は、スクラッチで名前のロゴに動きを加えたり、動きに合わせて音をつけたりしました。動きや音の加え方を友だちと教え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会を参観しました

1年生、2年生の朝の会を3.4年生、5.6年生が参観しました。元気いっぱいで、姿勢よく朝の会を進める低学年の様子を見て、上級生は刺激を受けたようです。感想を伝える中で、1.2年生のかっこいい姿をたくさん伝えたり、自分の学級にかえって、元気のよい朝の会をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は国語の時間に「わたしの説明文を書こう」の学習をしています。自分について相手にわかりやすく伝える文章を下書きし、タブレットでまとめました。
5.6年生は国語の時間に「漢文にしたしもう」の学習をしています。漢文を調べ、感銘を受けた漢文についての理由をタブレットにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生ー

1年生は、国語の時間に平仮名の練習をしました。気を付けて書いた方が形よく書けそうなことを見つけて発表し合いました。
2年生は図工の時間に、アート作品の鑑賞カードから好きな作品を見つけました。立体的な作品、かわいらしい絵、立派な建築物などいろいろなカードから選び、選んだ理由を友達に話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5.6年生ー

5.6年生は、家庭科の時間にカレーを作りました。5年生は、キャンプで実際に自分たちで作ります。今日は、6年生からカレー作りのアドバイスももらいました。手のあいた子は、片付けをしたり、次の準備をしたりし、協力して実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一行詩作りー2年生ー

2年生は、国語の時間に自分たちで作った一行詩を発表し合いました。「いきおいつけて」や「はねまわる」いう動きを表す言葉を聞き、実際に動きをつけて様子を再現したり、「コツコツ」や「ざあざあ」「バシャバシャ」などの雨の音を比較して雨の強さを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

一行詩作りー1年生、3.4年生ー

1年生は「梅雨」をテーマに一行詩を作りました。朝の登校時に体験したことをもとに、黒板いっぱいになるくらい言葉集めをし、自分が使う言葉を決めてから作りました。一つできるとどんどん作品ができました。
3.4年生は「あすけ集合学習」をテーマに一行詩を作りました。一番心に残っていることをもとに作品を考えました。「情景をとり入れてかく」という難題でしたが、じっくり考えて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は総合の時間に、害獣被害について調べていました。全国の害獣被害の規模や内容を調べ、発表し合っていました。5.6年生は、図工の時間に「くるくるクランク」の学習をしています。クランクの仕組みや動きの特徴をつかみ、作りたいものを考えて作っています。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

7日、8日の二日間にわたり、体力テストを行いました。見ている子もたくさん応援していました。1回目の記録や昨年度の記録より上回った子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生ー

国語の時間に、「きいてつたえよう」の学習をしています。今日は、聴くことに重点をおいた学習でした。まず、言葉集めをして、自分が見つけた言葉を三つ、ペアの子に伝えます。次に聞いた子が、全員に、教えてもらった言葉を三つ伝えます。三つの言葉を覚えるのが難しく、はじめに話した子にこっそり教えてもらっている子もいました。とても楽しい雰囲気で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対話トレーニングー1.2年生、3.4年生ー

朝の学習の時間に対話トレーニングを行なっています。1.2年生は好きな食べ物を伝えその理由を話す練習をしました。話型の書いてある紙を見て練習していましたが、2年生は相手の顔を見て話すことも練習していました。3.4年生は好きなことについて、理由をナンバリングして話す話型の練習をしていました。3.4年生はたくさん理由も思い浮かぶようで、伝えたいことを整理して話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすけ集合学習

1.2年生は、じゃんけん進化ゲームやじゃんけん列車をして、友だちと仲よくなるゲームをしました。たくさんの友だちと仲よくなり、名前を覚えて帰ってきた子もいました。
5.6年生は、フラッグフットボールをしました。30名以上でウォーミングアップすることもなかなか経験できないことです。ウォーミングアップをした後は、各チームで考えた作戦でたくさんのチームと試合をしました。
3.4年生は、グループ子と仲よくお弁当を食べていました。集合学習でお弁当を食べるのは、久しぶりだそうです。授業とは違った笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座ー3.4年生ー

3.4年生は、豊田市上下水道局の方に来ていただき、下水道出前講座を行いました。下水道や浄化槽について学んだり、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方の違いを実験したりしました。下水道の大敵は「油」ということも学びました。
画像1 画像1

応急手当講習ー5.6年生ー

5.6年生が応急手当講習をしました。足助消防署の方に教えていただきながら、胸部圧迫の仕方やAEDの使い方を学びました。手当の仕方だけでなく、「勇気をもって声をかける、手当をおこなう」ことが大切であることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー5.6年生ー

5.6年生は「あっぱれわれらのてんぐさま」のお話を聴きました。天狗さまの鼻にできてしまったおできを何とか治そうと奮闘する子天狗たちのお話を興味深く聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー3.4年生ー

3.4年生は「ばけものつかい」「いわしくん」を読んでいただきました。代表の子も時間より早くお迎えに来るくらい楽しみにしていたようです。「ばけものつかい」のお話では、古典落語の面白さに引き込まれて聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー1.2年生ー

1.2年生は「かさもっておむかえ」「あめふり」のお話を読んでいただきました。梅雨入り間近なこの時期にぴったりなお話でしたが、軽快な歌が入っているお話で、心地よく聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 1~4年

3日(火)に、1〜4年生が豊田市交通安全学習センターに出かけました。あいにくの雨でしたが、室内でも道路の歩き方や自転車の乗り方を学習し、クイズや体験ゲームをしました。大型トラックの内輪差の実験を見て、交通事故の恐ろしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1年生、5.6年生ー

1年生は算数で「いろいろなかたち」の学習をしています。家からもってきた箱の底面をノートに書き写し、形を組み合わせて絵を描きました。六角形の形をいくつか描いて「蜂の巣ができた」と言っている子もいました。
5年生がキャンプに向けて、キャンプファイヤーでやることを6年生から教えてもらいました。ファイヤーで行うゲームは、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 キャンプ5年
6/17 キャンプ5年
6/20 授業参観 給食試食会1年