大林小学校のホームページへようこそ!とても暑い日が続いています 熱中症対策をしっかりしましょう

読み聞かせ「お話ランド」始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から、読み聞かせボランティアの皆さんによる「お話ランド」が始まりました。

 子どもたちも楽しみにしている活動の一つです。真剣な表情や笑顔あふれる朝のひと時です。

TBテクノグリーンより「図書費として寄付」をいただきました

画像1 画像1
今年度も、TBテクノグリーンより、児童の図書費の購入にと「寄付」をいただきました。図書委員会副委員長の児童に受け取ってもらいました。
 10年以上、毎年いただき、図書館には「TBテクノグリーン文庫」として置いてあります。今後、購入する図書を選定していきたいと思います。

 ありがとうございました。

6月6日(金)「授業参観」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観の様子です。

6月6日(金)「授業参観」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の様子です。

6月6日(金)「授業参観」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、授業参観ありがとうございました。

 1年生にとっては、小学校での初めての授業参観でした。1年生だけでなく、2〜6年生も、保護者の方が来るということで、いつも以上にはりきっていました。
 お忙しい中、参観ありがとうございました。

 授業内容は、各学年以下の通りでした。

 1年生:国語科「ことばあそび」
 2年生:算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」
 3年生:道徳科「ネットモラルについて」
 4年生:道徳科「家族の一員として」
 5年生:道徳科「知らない間のできごと(情報モラル)」
 6年生:道徳科「情報モラル」

5月30日(金)5年「東邦ガス防災教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間として「守れ!ぼくらの命プロジェクト」の1つとして「東邦ガス防災教室」を行いました。

 説明やガスメーターの実物から、防災について学びました。そこから、大林地区のハザードマップを作成していきます。

七夕飾り作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も,PTAからの依頼で「七夕飾り」を作成していただいています。

 各学年の掲示板の大きさや、要望を聞いてくださり、それぞれに合った掲示が出来上がりつつあります。

 6月中旬に、PTAより短冊をいただき、子どもたちの願いごとも掲示していきます。
 掲示は、7月の懇談会ウィーク(希望性)までの予定です。

5月29日(木)5年「応急手当講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間として「守れ!ぼくらの命プロジェクト」の1つとして、応急手当講習会を行いました。

 心肺蘇生の仕方やAEDの使用法法などを学びました。

4月22日(木)4年「公共施設見学」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「豊田市環境学習施設エコット」の見学に行きました。

 渡刈クリーンセンターの見学や、ごみの分別について学びました。

4月22日(木)4年「公共施設見学」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「公共施設見学」として、「とよた科学体験館」と「豊田市環境学習施設エコット」へ行きました。

 「とよた科学体験館」では、プラネタリウムを楽しみました。その後、サイエンスショーを見学後、サイエンスホールでいろいろな体験をしました。

5月14日(水)「1年生を迎える会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、司会進行や幕間、放送照明等、1年生に楽しんでもらえるように、一生懸命に行っていました。

5月14日(水)「1年生を迎える会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から1年生へのメダル贈呈では、1年生の笑顔が光りました。

5月14日(水)「1年生を迎える会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生を迎える会」を行いました。

 各学年が、歌に楽器演奏、ダンス、メダルの贈呈など、1年生に楽しんでもらったり、これから学習することを伝えたりしていました。

 1年生だけでなく、全校児童の笑顔あふれる会となりました。

5月21日(水)「体力テスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年体力テストを行っています。
 今日は、運動場で「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」の測定をしていました。
 暑くなってきました。暑さ対策として、木陰やテントを立てて待ち時間を過ごしました。

3月までの行事予定掲載

画像1 画像1
3月までの行事予定を掲載しました。

 詳細は、今後配布する学校だよりをご覧ください。

行事予定はこちら
 →https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=s_o...

学校だより「猪が洞」3号 発行

画像1 画像1
学校だより「猪が洞」3号を配布しました。ご覧ください。

 内容は「6月行事予定」「避難訓練」「1年交通安全教室」「委員長認証式」です。

 
 データはこちら→学校だより「猪が洞」3号

 閲覧には「ユーザー名」「パスワード」が必要です。きずなネットで配信したものを入力ください。

5月8日(木)2,1年「学校探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が事前に下調べをして準備し、この日に1年生を案内する「学校探検」を行いました。
 職員室や校長室、保健室、体育館などの特別教室を、手をつないだり、声をかけたりしながら、学校中を探検しました。

 調べたことを一生懸命に伝える2年生。それを聞きながら、いろいろなところに興味をもつ1年生。新しい発見もあったようです。

児童の車内放置による事故防止啓発

画像1 画像1
 豊田警察署より、市こども相談課を通して「児童の車内放置による事故防止啓発」の依頼がありました。

 ここから暑くなる日が増えてくることが予想されています。熱中症も含めて、気をつけていきたいものです。

 啓発ポスターはこちら→児童の車内放置による事故防止ポスター

冨田新聞店より「図書費として寄付」をいただきました

画像1 画像1
 今年度も、冨田新聞店より、児童の図書費の購入にと「寄付」をいただきました。図書委員会副委員長の児童に受け取ってもらいました。
 20年以上、毎年いただき、図書館には「冨田文庫」として置いてあります。今後、図書委員会等で相談し、購入する図書を選定していきたいと思います。

 ありがとうございました。

4月30日(水)3年「学区探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、学区の自然や古いもの、店や働いている人を発見するために、2コースに分かれて学区を探検に行きました。
 白地図をもとに探検することで、普段意識していない町の様子に目を向け、これから、学区の秘密をまとめていきます。

 多くの保護者の方に、見守りボランティアとして参加いただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 第1回学校運営協議会
5年 国際理解授業
6/16 委員会(5,6年)
5年 浸水体験(防災学習)
6/17 3年 自然観察の森 弁当必要
6/18 3年 自然観察の森 弁当必要
5年 地域の魅力を調べよう→6/20へ延期
6/19 5年 地域の魅力を調べよう予備日→延期