令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

6月11日 4年生 算数「角とその大きさ」

分度器を使って角の大きさを測ったり、ある大きさの角をかいたりしています。また、角の大きさやその和や差について考えたり説明したりする学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 ハッピーアワー

1年生から6年生までが集まり、縦割りで交流して遊ぶ「ハッピーアワー」は、今回が今年度2回目です。雨天のため屋内での活動になりましたが、6年生が内容を工夫して、空き缶積みやマス鬼ごっこ、じゃんけん汽車ぽっぽなどで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2〜13日 「あいさつ王をつかみとれ!」

児童会活動の一環で、運営委員会が、朝のあいさつを大きな声でさわやかに行うことをねらいとして「あいさつ王をつかみとれ!〜It’s morning time !〜」に取り組んでいます。校門では、よいあいさつをしている子にシールを渡す活動などを行っています。また、登校途中の通学路では、通学団の班長が自分たちのあいさつを確認し、通学団ごとに点数を競う活動もしています。そして、すてきなあいさつをできた子や班を、昼の放送で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 5・6年生 社会科

5年生「寒い土地のくらし」では、アイヌの文化などを調べ、寒い地方のくらしの特色と工夫に気づき、北海道紹介リーフレットにまとめる学習に取り組んでいます。
6年生「縄文のむらから古墳のくにへ」では、出土した土器などにふれ、人々のくらしの様子がどのように変化したのか、気づいたことを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 花壇の整備

Wisley前林の皆様が夏花壇の整備をしてくださいました。一つ一つの苗が成長して、夏本番のころには色とりどりの花が咲く…夏が楽しみです。地域の皆様のおかげで、教育環境の整備がなされています。
画像1 画像1

6月2〜6日 教育相談

本校では、年2回教育相談を行っています。子どもたちが自分の心のあり方を整とんし、学校と家庭、関係機関が適切に子どもの心の成長を支えるために行っています。
子どもたちに加え、事前に保護者の皆様にもアンケートにご協力いただきました。意義ある相談の時間にできるように努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 5年生 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

ミシンを使って、生活を豊かにする製作活動に取り組んでいます。エプロンを作って、キャンプ「山の学習」でカレーをつくる予定です。
今週ははじめてのミシンの授業で、地域の皆様にご指導いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のご協力を得て、教育活動が充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 草木ボランティア

ボランティアの皆様が除草作業を行ってくださいました。地域の皆様、さくら本部(地域学校共働本部)のおかげで、教育環境が整えられています。
画像1 画像1

6月5日 3年生 算数「時こくと時間」

いろいろな時間や時刻の求め方を考えたり説明したりする学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 音楽

1年生では、カスタネットを使って、音楽に合わせて体を動かす学習をしています。音色、音の重なりなどを聴き取りながら、2年生では鍵盤ハーモニカ、5年生ではリコーダーの演奏に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年生 プール清掃

6年生が、プール掃除を行いました。協力して取り組んだおかげできれいなプールになりました。
来週から学年ごとにプール開きを行い、水泳などの授業が始まります。
画像1 画像1

6月2日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生「小数のかけ算」も進んできました。この学習では、小数をかける意味や仕方を考えたり説明したりすることに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 傘さし登下校

熱中症の対策が求められる季節を迎えています。今回の下校指導では、歩行や横断などに加えて、日光を遮る傘をさして安全に歩くこと、水分を補給するポイントなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 5年生 田植え

5年生の総合的な学習の時間では、米づくりで「人・もの・こと」にかかわって活動しています。
田植えを行い、日本の食糧生産について考え、日頃の食事や生産にかかわる人々への感謝の気持ちを育む機会にしました。
JAや中甲の皆様、地域のボランティアの皆様にご協力いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 1年生 親子給食

学校給食は、栄養、食習慣、社交性、協同の精神、生命や自然の尊重、環境保全、勤労、伝統的な食文化、生産や流通・消費など、様々なことを学ぶ機会です。
この日は、1年生で親子給食を開催し、保護者の皆様に給食の様子を見ていただきました。入学から2か月が過ぎようとしている1年生、配膳も友達と協力して手際よくできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 外国語活動・外国語科

中学年で「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動、外国語に慣れ親しむ「外国語活動」に取り組んでいます。高学年から「読むこと」や「書くこと」も加わり、外国語科の学習が始まります。
今週の3年生ではリアクションをとって聞く活動、6年生では What time is it ? を使って会話をする活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 道徳

道徳教育では、よりよく生きたいという願いを求めて実践する豊かな心をもった人間の育成を目指しています。道徳教育は学校の教育活動全体を通じて実施されますが、道徳科の授業はその要となります。
この日の2年生の道徳科の授業では、みんなが使うものを大切に使おうとする判断力を育てることを目標として行われました。また、6年生では、互いに信頼し合うことの大切さをふまえ、本当の友達ならばどのように行動するかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域の皆様・PTA活動