6月2日 6年生 プール清掃
6年生が、プール掃除を行いました。協力して取り組んだおかげできれいなプールになりました。
来週から学年ごとにプール開きを行い、水泳などの授業が始まります。 ![]() ![]() 6月2日 5年生 算数「小数のかけ算」
5年生「小数のかけ算」も進んできました。この学習では、小数をかける意味や仕方を考えたり説明したりすることに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 傘さし登下校
熱中症の対策が求められる季節を迎えています。今回の下校指導では、歩行や横断などに加えて、日光を遮る傘をさして安全に歩くこと、水分を補給するポイントなどを確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 5年生 田植え
5年生の総合的な学習の時間では、米づくりで「人・もの・こと」にかかわって活動しています。
田植えを行い、日本の食糧生産について考え、日頃の食事や生産にかかわる人々への感謝の気持ちを育む機会にしました。 JAや中甲の皆様、地域のボランティアの皆様にご協力いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 1年生 親子給食
学校給食は、栄養、食習慣、社交性、協同の精神、生命や自然の尊重、環境保全、勤労、伝統的な食文化、生産や流通・消費など、様々なことを学ぶ機会です。
この日は、1年生で親子給食を開催し、保護者の皆様に給食の様子を見ていただきました。入学から2か月が過ぎようとしている1年生、配膳も友達と協力して手際よくできるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 外国語活動・外国語科
中学年で「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動、外国語に慣れ親しむ「外国語活動」に取り組んでいます。高学年から「読むこと」や「書くこと」も加わり、外国語科の学習が始まります。
今週の3年生ではリアクションをとって聞く活動、6年生では What time is it ? を使って会話をする活動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 道徳
道徳教育では、よりよく生きたいという願いを求めて実践する豊かな心をもった人間の育成を目指しています。道徳教育は学校の教育活動全体を通じて実施されますが、道徳科の授業はその要となります。
この日の2年生の道徳科の授業では、みんなが使うものを大切に使おうとする判断力を育てることを目標として行われました。また、6年生では、互いに信頼し合うことの大切さをふまえ、本当の友達ならばどのように行動するかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |