第1回クリーン活動(PTA)ほけんだより6月号健康にすごすために(3年生)
教育実習生が、体育の保健分野で授業実習を行っています。
普段の様子を振り返って、自分の生活を見直しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談(2年生)
今日から、教育相談が始まりました。
子どもたち一人一人と担任が話をしています。 ![]() ![]() プール開き(特別支援学級)
特別支援学級の子どもたちがプール開きをしています。
午後から気温が上がってきてとても気持ちよさそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き(6年生)
4時間目に6年生がプール開きをしました。
まずは水に慣れるために、バタ足をしたり、碁石拾いをしたりしています。 久々のプールに歓声が上がっていました。 ※ 1〜3時間目は、プールの水温が水泳学習を実施する基準に達していないため、他学年のプール開きは延期しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室2
図書室の様子です。
雨の日ですので、たくさんの子どもたちであふれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室
いきいきタイムの図書室の様子です。
図書委員会が図書ビンゴの企画をしているので、大盛況です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の長所は?(4年生)
教育実習生が、道徳の授業で研究授業を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食のおはなし(6月3日)
今日は、めひかりのお話です。
![]() ![]() 心肺蘇生訓練
教職員が、明日から始まる水泳学習を前に、中消防署の方々を講師として心肺蘇生訓練を行いました。
子どもたちが、安全・安心に水泳学習ができるように努めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会2
最後に、清掃委員会が、ごみの分別について、劇を交えて発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会1
児童集会の様子です。
最初に、代表委員会が、集会のときの話の聞き方について説明をしました。 次に、教育実習生が自己紹介をしました。 そして、保健委員会が、ヘルシー貯金について発表をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトの観察(2年生)
2年生が、ミニトマトの観察をしています。
実がなっているみたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学級通信7号いきいきタイム2
いきいきタイムの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() いきいきタイム
いきいきタイムの様子です。
草むらで虫を探している子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー(3年生)
3年生が、リコーダーの使い方を習っています。
初めて使うので、丁寧に確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() わりピンワールド(3年生)
3年生が、図工で工作をしています。
作品にかく模様を学習用タブレットで調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電流計(4年生)
4年生が、電流計を使って実験をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|