令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

5月29日 豊田市教育委員会学校訪問

教育委員会の委員や指導主事の皆様が本校を訪れ、教育活動の様子を見られました。
3年生の社会科では、豊田市の土地の使われ方について調べ、使われ方は場所によって違いがあることを学びました。
4年生の学級活動では、5月の生活をふり返り、学級のよい点を認め合い、課題について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27・28日 4年生「夏丸先生と女川で遊ぶ会」

作家の阿部夏丸先生を講師にお迎えし、女川の生き物を観察・調査しました。女川の生き物や環境に対する意識を高め、総合的な学習の時間に自分が追究することについて考えました。魚やエビ、ヤゴなどを捕まえながら、川の流れや水の冷たさ・あたたかさを感じていました。
また、この学習では、安全を確保するためにボランティアの皆様にご協力いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した教育活動を展開することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27・28日 2年生 生活科「おいしくそだってね」

2年生の生活科では、夏野菜を育てています。今週は、育てているミニトマトの脇芽を摘み、苗を支柱へ縛りました。
この学習では、「野菜名人さん」に教えていただきながら活動しました。ボランティアの皆様のご支援、さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した教育活動を展開することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 学校運営協議会

学校・地域・保護者の連携を強化し、学校運営の改善と児童の健全育成を図り、地域ぐるみの教育を推進するために、学校運営協議会を開催しました。今年度の教育活動、さくら本部(地域学校共働本部)との連携、学校評価について話題にされました。
役員・委員の皆様による授業参観も行われました。
画像1 画像1

5月22日 2年生 算数「長さ」

2年生の「長さ」の勉強も終わりに近づいてきました。ものさしで長さをはかったり、単位を適切に用いて表現したりするとともに、量感を身につける学習に取り組んできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日〜25日 <育友会>愛のパトロール

前林地区コミュニティ会議青少年健全育成委員会では、少年補導車よすが号を使った街頭パトロール、啓発活動を行っています。育友会総務部副会長が、その「愛のパトロール」に参加しました。(育友会広報部)
画像1 画像1

5月14日〜22日 5年生 陶芸でペン立て作り

5年生の図画工作では、講師の先生に教えてもらい、陶芸でペン立て作りに挑みました。粘土の形を変えたり、つなげたりして形を作りました。焼きあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 6年生 租税教室

税務署職員の方をお迎えし、租税教室を開催しました。社会科で政治について学んでいますが、この時間では、税を通して私たちの暮らしについて見つめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 美化活動・常任理事会

第1回美化活動を行いました。今年度は親子で取り組みました。皆さんにご協力いただき、きれいになりました。子どもたちが安全に活動することができます。おつかれさまでした。
また、常任理事会も開きました。環境美化のふり返り、6月の授業参観などについて話し合いました。(育友会広報部)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 1年生を迎える会

1年生を迎える会を開きました。6年生が中心になって準備を進め、それぞれの学年も学校紹介クイズや出し物、プレゼントなどで活躍しました。みんなでつくる笑顔いっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 5年生「給食のご飯について知ろう」

5年生の総合的な学習の時間では、田植えや稲刈りなどを体験しながら、米文化、暮らしや携わる人について学んでいきます。この日は、栄養教諭、給食でもお世話になっているキングパンの方をゲストティーチャーに迎え、私たちのところにご飯が届くまでの様子を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 6年生 国語と社会

5・6年生では、教科担任制で授業をしています。
6年生の国語では、インターネットの投稿を読み比べ、自分の意見をまとめる学習に取り組んでいます。
社会科では、「国の政治のしくみと選挙」を学んでいて、この日は内閣について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 1年生 算数「いくつといくつ」

1年生の算数では、10までの数について、ゲームをしたり数図ブロックを操作したりしながら数の合成・分解を考える活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 3年生 走り方教室

オリンピアン市川華菜選手をお迎えし、3年生で走り方教室を開催しました。走る姿勢やスタートの仕方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 グランパスくんとあいさつ運動

堤小学校では、運営委員会が中心となって、校門であいさつ運動を毎朝行っています。
この日の下校時、名古屋グランパスエイトのクラブマスコットのグランパスくんがやってきて、あいさつの合言葉「あ」「い」「さ」「つ」を紹介してくれました。
その後、子どもたちは、グランパスくんとハイタッチをして下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 6年生 家庭科「朝食をとろう」

カルビー「朝ハロしよ!教室」で、栄養バランスの取れた朝食について学びました。時間にゆとりがあれば…、ゆとりがなければ…、楽しく食事をするためには…、食物繊維を取るには…、友達と相談しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1・2年生 生活科「校内探検」

生活科の学習は、具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成することを目標としています。
この日は、2年生が1年生を案内する校内探検をしました。1年生は校内をめぐり、いろいろな人や設備に出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 3年生 学区探検

3年生では、学区の土地利用の様子や建造物、働く人の姿にふれ、新たな発見をする活動を行っています。この日はグループに分かれて5つの地域を訪れ、自分の目で確かめ、地域講師の皆様にお話を聞く「学区探検」を行いました。
この活動では、安全確保でもボランティアの皆様にご協力いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した教育活動を展開することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 5年生 理科と家庭科

5・6年生では、教科担任制で授業を行っています。
5年生の理科では、「生命のつながり(1)植物の発芽と成長」で、発芽と成長の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら、植物の育ち方を調べています。
家庭科では、「私の生活、大発見!」で、家族との協力などの視点から、家族の一員として家庭の仕事の計画を工夫することに取り組んでいます。この日は、お茶をいれ、後片づけをする活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 4年生 算数「折れ線グラフ」

4年生の算数では、折れ線グラフについて学んでいます。気温の変化など、折れ線グラフを用いたデータの整理の仕方を理解し、それをもとに事象の特徴を考察したり説明したりする活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域の皆様・PTA活動