こつつかむ プカプカうくよ 青い空 ープールびらきの一句 3年生ー        白いたき はしでとりあう 竹の中 ー夏の一行詩集会 最優秀句賞 5班ー

今日の学習の様子1

本日、1・2年生は、自然観察の森へ行ってきました。虫をたくさん捕ったと、得意顔でした。
こちらは、3・4年生の図工の様子です。ストローや歯ブラシを使った技法を取り入れて「まぼろしの花」を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子2

5・6年生は、家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。お味はいかが?
6時間目には、校庭に実物大の「大仏」を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー1.2年生、3.4年生ー

1.2年生は音楽でカスタネットの練習をしました。怪獣の手でたたくことをペアの友だちと確認しました。また、曲に合わせて元気よく歌いながら演奏もできました。
3.4年生は国語でローマ字の練習をしました。中学年の子たちにとっては、書き慣れないアルファベットですが、時間いっぱい丁寧な字で何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対話集会

 本日、朝の学習時間に「対話集会」を行いました。昨年度は「お話集会」だったのですが、会話のやり取りを重視していくために今年度から「対話集会」と名前を変え、各教室でも練習をしてきました。
 今日のテーマは「好きな生き物」。相手に伝わりやすくするための方法を考えつつ、色々な学年の友達とやりとりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

一輪車演技は全校が力を合わせ、大車輪は今までで一番長く回ることができました。
赤白対抗は接戦でしたが、今年も総合結果は引き分けでした。
いい運動会になりました。お家で思い出を語り合ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会1

天候に恵まれ、運動会を開催することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会2

1年生は、国語「とん こと とん」を劇にして、読み取りを進めています。
明日に向けて、校内の掲示も運動会仕様になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会1

明日は運動会です。天気は心配されますが、子どもたちは、事前準備にも学習にも「やる気まんまん」で取り組んでいます。
5・6年:葉の中のでんぷんの実験,4年:わり算の筆算,2年:学習用タブレットを使って国語の授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

運動会の予行練習後、高学年が中心となり、当日勝つためにどの種目の練習をするとよいかを考え取り組んでいます。赤組はリレーと玉入れ、白組はにこにこボールとリレーが勝負と考えているようです。バトンパスの練習、玉の投げ方などチームの先生方のアドバイスも受け練習しました。当日に向けて、気持ちも高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて ーチームで作戦タイムー

昨日の予行練習を受けて、それぞれのチームで課題をもって練習をしました。赤組は、リレー練習をしました。バトンの渡し方、声のかけ方について高学年からアドバイスを受けて練習しました。白組は、にこにこボール練習をしました。足のどこで蹴ると思った方向に蹴ることができるのかを教えてもらったり、白組内で戦ったりする実践的な練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼが大変

先日、田植えをした田んぼに、鹿の足跡がたくさん残っているのを地域の方が見つけてくださいました。すると、早速、鹿対策をしてくださいました。2メートル以上の支柱に網を張り、田んぼを囲ってくださいました。また、鹿に踏まれてしまった稲も植え直してくださいました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行練習

本日、運動会予行練習を行いました。
運動会スローガンが掲示された中で競技をやってみると、赤白ともに力が入ります。一輪車競技も、音楽や衣装があることで、心なしか成功率が上がるような…。本番に向けて、もうひとがんばり!
今日は身体が疲れていますので、水分をしっかり取り、早く休ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会種目の練習をしました

運動会に向けて、種目の練習をしました。毎年恒例の「にこにこボール」は、ボールを蹴る位置のアドバイスを上級生が下級生にしていました。今年初めて行う「ダッシュ・ザ・ロープ」(綱取り)は、作戦をチームで考えてから行いました。今日は赤が勝ちましたが、白も次回に向けて新たな作戦を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子からー2年生、3.4年生、5.6年生ー

2年生は書写の学習で、鉛筆の持ち方について確認していました。「箸を持つように鉛筆を持つ」というお話を聞きました。書くことに慣れてくる頃なので、再確認ができました。
3.4年生は道徳の時間に「気づいていなかったこと」という題材を考えました。普段何気なくしてしまうことも周囲の人にとっては、あまりよく思っていないことがあるのではないかとということを絵を見て考えました。「自分も友だちと話していて嫌な顔をされたことがあった。自分は気づいていなかったけど、嫌な思いをさせていたのかもしれない」と振り返る子もいました。
5.6年生は国語の時間に「聞きたいことを聞き出そう」の学習をしています。インタビューをする人を決め、自分が知りたいことを相手からどのように聞き出すかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子から−1年生ー

先日の音楽で「かたつむり」の歌を学習した時、事務職員の太田さんがかたつむりを飼っていることを知った1年生。太田さんの飼っているかたつむりを見せていただくお願いをしました。すると今日見せていただくことができました。そして、見せていただいたのは、なんと、かたつむりの卵と生まれたばかりの赤ちゃんかたつむりでした。1年近く飼っているそうで、かたつむりを飼っている時のエピソードなどたくさんのお話を聞きました。1年生だけでなく、先生方も興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−5.6年生ー

体育の時間に5.6年生は一輪車の学年演技の練習をしていました。自分たちで声をかけ合い技の成功に向けて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり教室ー3.4年生ー

3.4年生で、ものづくり教室がありました。豊田市ものづくりサポーターの皆さんに教えていただきながら、カスター犬とウグイス笛を作りました。カスター犬は、牛乳パックをハサミで切るのに苦戦していましたが、個性あふれるカスター犬ができました。ウグイス笛は、小刀を使ったので、サポーターの皆さんにたくさん手伝っていただきました。完成するとウグイスの鳴き声のような音がしっかり出ました。ものづくりをとても楽しんだ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生の野菜づくりが始まりました

地域の松井さんご夫妻にお手伝いいただき、1.2年生が畑に野菜の苗を植えました。まず、1.2年生が来る前に、松井さんが畑に畝を作り、マルチシートをかけてくださいました。そのあとに、さつまいもやトマト、きゅうりなどの苗を植えました。松井さんからは、水のあげ方などのアドバイスもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 がんばっています

運動会が2週間後に近づいてきました。今日の練習は、実際に一輪車を使って行いました。
「せーの!」「がんばれ!」と声をかけ合い、励まし合いながら、難しい技にも取り組んでいます。これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な全校練習が始まりました

運動会に向けた全校練習が本格的に始まりました。今日は、一輪車の全校での動きを確認しました。一輪車はありませんでしたが、説明をしっかり聞いて動いていました。全校リレーの練習もしました。初めてのリレーでしたが、各チームの応援も大変盛り上がりました。「これからの練習次第で、本番の結果は変わってくる」という担当の先生のお話も聞きました。各チームいろいろな作戦も考えているようで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31