令和7年度本校の重点努力目標「シン・ハギノショウ」

5月27日(火)平安時代の貴族の暮らしについて考えよう

【5,6年 社会】
 平安時代の暮らしについて学習しました。当時の貴族が住んでいた建物や衣服等から、その当時の庶民との違いを話し合い、気付いたことを付箋に書いて貼り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)渾身の力作です

 本校の図書コーナー「本の森」には、司書さんと校務支援員さんが作った掲示物やペーパークラフトが飾ってあります。雨が降ると「本の森」で過ごす子が増えますが、雨でも楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)吸う空気 と はく空気

【5,6年 理科】
 人体模型やインターネット、本を使って体のどこで、どのように酸素を取り入れ、二酸化炭素を出しているのか調べていました。調べて分かったことをノートにまとめていました。
 ちなみに、人体模型の名前は「ゴンザレス・やす男」だそうです。名前の由来については、お家で聞いてみてください。
画像1 画像1

5月26日(月)かんさつしたことを書こう

【2年 国語】
 観察したことを分かりやすく書くためのポイントを学んだ後、色・形・大きさ等を書くことや具体的な数字を入れて書くとよいこと等を理解し、植物の観察をしました。
 この後、書いたものを読み合い、よいところを見付けて感想を伝え合う活動をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(金)「自然のかくし絵」クイズを作って他の学級の子に紹介しよう

【3,4年 国語】
 3,4年生の子たちが考えた難問奇問にやまびこ学級や2年生の子たちが笑顔で楽しく回答していました。
 最後の振り返りで「難しい問題もあったけど、楽しかった」「また、クイズを出してほしい」等の感想を3,4年生に伝えていました。3,4年生はやまびこ学級や2年生の子が喜んでくれたので、とてもうれしそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(金)鮎の放流体験2

 稚鮎を放流した後、「大きくなって帰って来てね」と手を振りながら川を泳いでいく様子を見守る子がいました。やさしい気持ちに触れ、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(金)鮎の放流体験1

 地域の自然に親しんでもらおうと毎年この時期に鮎の放流体験を行っています。
 豊田加茂農林水産事務所の方が出前授業をしてくださいました。鮎は人の体温で触るとやけどををしてしまうそうです。
 放流体験活動を行うにあたり、早朝から巴川漁業組合の皆様に準備をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月23日(金)読み聞かせ

 今年度2回目の読み聞かせを行いました。絵本や紙芝居の読み聞かせが始まると、子どもたちはお話の世界に引き込まれて聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)全校遊び

 「ボールを他のチームの子に当てたら+1点、当てられたら−1点」等、ルール説明を聞いた後、赤・青・白の3チームに分かれて、ボールを使ったゲームをしました。結果は白チームが勝ちました。先生も参加し、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(木)「自然のかくし絵」生き物たちの知恵をクイズで紹介しよう

【3,4年 国語】
 単元の終わりに「クイズを作って他の学年の子に紹介しよう」という活動を設定し、今日の授業はそのリハーサルでした。教室から聞こえる声に誘われて参観していたら、子どもたちに「先生も2年生の子たちと一緒に見に来てください」と誘われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)暑熱順化

 蒸し暑さを感じましたが、子どもたちは外に出て、サッカーや鉄棒で遊んで元気です。こうした外遊びを続けるうちに体が徐々に暑さに慣れ、暑さに対する抵抗力が高まります。
 お家でも運動や入浴をすることで汗をかき、体を暑さに慣れさせるようにすると、熱中症のリスクが減ると聞きます。暑さに負けない体づくりは、今この時期の過ごし方が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)かるたで学ぶ

【5,6年 社会】
 小学生のうちに知っておきたい歴史上の人物をかるたで楽しく覚えていました。
画像1 画像1

5月21日(水)もし、自分だったら…

【3,4年 道徳】
 休み時間のドッジボール遊びの場面は、子どもたちもイメージしやすかったので、登場人物の気持ちになって考えることができました。「もし、自分だったら…」と、自分事としてとらえやすかったようです。友達の発表にもしっかり耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(水)ほけんだより5月号

こちらからどうぞ
画像1 画像1

5月20日(火)醤油づくり《天地返し》

 天地返しは仕込んだ麹の上下を入れ替える作業です。下に沈んでしまった塩分を全体に行き渡らせるために行います。
 子どもたちは別の樽を用意し、協力して柄杓を使って移し替えていました。作業をしている子にどのくらいのペースで作業をしているのか質問をしたら、「今は週1回、天地返しをしている」とのことでした。こうした手間をかけることで、おいしい醤油ができるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(火)ひき算のひっ算のしかたを考えよう

【2年 算数】
 ひっ算で計算する時、同じ位の数字をそろえて書くと計算の間違いが少なくなることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(火)日常生活について紹介し合おう

【5,6年 外国語】
 日常生活での自分のことや身近な事柄について、簡単な語句や基本的な表現を使って伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月)学校のまわりを地図に表そう

【3,4年 社会】
 授業で学校の周辺を地図に表しました。東西南北を書いて、それぞれの方角に位置するところにある建物やお気に入りの場所等の写真を貼りました。
 地図を作る時に「ここって、消防署だよね?」「じゃあ、地図記号は○○○だよね」と確認しながら、学習した地図記号を書き入れていました。
画像1 画像1

5月19日(月)授業の様子2

【5,6年 体育】
 ふれあいセンター萩野でシャトルランをしました。苦しさを伴う種目なので、子どもたちは嫌だなと感じていたことと思いますが、子どもたちは「がんばろう」と自らを奮い立たせて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月)授業の様子1

【やまびこ学級 国語】
 文字や簡単な語句に興味をもたせた後、「自然のかくし絵」の音読をしました。お家でも練習して元気な声で文章が読めるようになるといいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 交通安全講習会(4年)
6/2 豊田市教育委員会学校訪問