「ひ」とにはしんせつ  「え」がおであいさつ  「だ」れとでもなかよく  ひえだ小学校

【3・4年生】オンライン理科学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、冷田小と本城小(小原地区)の3・4年生で、オンラインによる理科の学習を実施します。
今日は、四季の中で植物や生物がどのように変化するのかについて考え、意見を発表し合いました。授業後の振り返りでは、「自分たちでは思いつかなかった考えや意見を知ることができて楽しかった」という感想が聞けました。
授業終了後は、画面越しに手を振り合うなど、次のオンライン再会を楽しみにする姿が見られました。
年間を通して、足助と小原の自然の共通点や違いなどについて意見交換しながら学びを深めていきます。

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。クイズや玉入れを行いましたが、クイズでは1年生の好きなものや得意なことを知ることができました。玉入れでは汗をかきながら大接戦が展開され、とても盛り上がりました。38人の絆がより一層深まったと思います。今後もさらに誰とでも仲よく活動できる冷田小学校にしていきましょう。体育館の飾り付けを頑張ってくれた5年生、企画、司会、準備と大活躍だった6年生に頼もしさを感じました。お疲れ様。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃風景

 掃除は月、水、金曜日の給食後に行っています。細かい所まで気を配ってきれいにしようと頑張っています。至る所に木が使われ、木の温かみを実感することができる素晴らしい校舎です。地域の宝物でもあるこの学校を今後も大切に使っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3・4年生】理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身の回りのものから電気を通すものと通さないものを見つける授業を行いました。乾電池、豆電球、ソケット、電線などを使い、電気が通る道を作って豆電球を点灯させる実験では、3年生が4年生の実験の様子を見ながら試したり、互いに声をかけあったりして、教室内の電気が通るものを探しました。

授業参観・学校説明会

 授業参観・学校説明会を行いました。子どもたちはお家の方を意識していつもより張り切って頑張っている様子が見られました。説明会で述べた教育方針を具現化できるように教職員一同力を合わせて頑張りますので、ご家庭・地域のご理解,ご協力、ご支援をよろしくお願いします。足をお運びいただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検

 2年生生活科の授業で1年生を案内して学校探検を行いました。きちんと説明の練習をしてから、校長室や体育館など学校の中を案内していきました。活動の様子を見ているとお姉さんとしての頼もしさを感じました。3人のお姉さんお疲れ様!
画像1 画像1 画像2 画像2

心の健康観察

画像1 画像1
 今年度からの新しい試みとして心の健康観察を行いました。児童のけがなどの目に見える不調だけでなく、悩みや話したいことなどの心の内面を教員が細かく把握することで、児童の安心感や自己肯定感を高めたり教職員との絆を深めたりすることをねらいとしています。画像は実施にあたり全体説明を行っている様子です。基本的には学習用タブレットを活用してプライバシーに配慮して実施しますが、今後も実施しながらより有効な取組になるように実施方法など検討・改善していきます。

図書館司書を活用した授業

 本年度も定期的に学校図書館司書の方に来ていただき、図書館の整備や授業の支援を行っていただいています。今日は、5、6年生がそれぞれ国語の授業で授業支援をしていただきました。今後、他の学年でも授業支援を行っていただく予定です。これからもチーム学校として教員だけでなく、教職員全体でそれぞれの持ち場、仕事で子どもたちの学びや学校生活を支えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子から

 4年生は初めて総合的な学習を学ぶ3年生に昨年度学んだことを生かして、春の動植物について説明していました。5年生は、デジタル教科書を活用して、意見を深めたり広げたりする対話のコツについて考えていました。今後も地域の人材や自然、ICT機器を活用した授業を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動

 今年度、初のALTの先生と関わっての外国語活動・外国語の授業が行われました。
1・2年生では、英語での挨拶の仕方や名前の言い方を学びました。3人の2年生がお姉さんとして1年生に優しく教えている姿が印象的でした。今後もネイティブの先生とも親しみながら楽しく学び、英語のコミュニケーション能力の基礎となる力を養っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度1回目の避難訓練を行いました。
どの学年も緊張感をもって臨むことができました。
どんな小さな地震でも、自分で自分の身を守る行動が大切です。
また、防災教育の一環として、高学年が学校に設置してあるAEDを取り出す体験をしました。教頭先生から「いざという時、君たちが学校や地域で頼りとされるようになる」というお話を、どの子も真剣な表情で聞いていました。

身体測定

 身体測定を行いました。給食をたくさん食べ、元気に運動して心身ともに健康な体を作っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

通学団会

 通学団会を行い、集合場所や出発時刻、並び方などの確認をしました。その後、下校時には担当の教員が付き添って下校し、通学路の危険箇所についても児童と一緒になって確認しました。現在も登下校の見守り活動で地域の方々にお世話になっていますが、今後もよろしくお願いします
画像1 画像1 画像2 画像2

令和7年度入学式・始業式

 天気に恵まれ、桜が満開の中、令和7年度入学式・始業式が行われました。
ピカピカのランドセルを背負って登校して来た1年生。大きな声で返事をする姿が素晴らしかったです。その姿を見守る2年生から6年生にはお兄さん,お姉さんとしての優しさを感じました。とても温かい式になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

シュミレーション訓練をしました

 本日、子どもたちにアレルギーによる体調不良や不慮の事故などが起きた時に教員がスムーズに連携して対応するための研修を行いました。今後も研修を繰り返して力量を高め、子どもたちが安全・安心して学べる学校づくりを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31