5月13日 3年生 走り方教室
オリンピアン市川華菜選手をお迎えし、3年生で走り方教室を開催しました。走る姿勢やスタートの仕方などを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 グランパスくんとあいさつ運動
堤小学校では、運営委員会が中心となって、校門であいさつ運動を毎朝行っています。
この日の下校時、名古屋グランパスエイトのクラブマスコットのグランパスくんがやってきて、あいさつの合言葉「あ」「い」「さ」「つ」を紹介してくれました。 その後、子どもたちは、グランパスくんとハイタッチをして下校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 6年生 家庭科「朝食をとろう」
カルビー「朝ハロしよ!教室」で、栄養バランスの取れた朝食について学びました。時間にゆとりがあれば…、ゆとりがなければ…、楽しく食事をするためには…、食物繊維を取るには…、友達と相談しながら考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 1・2年生 生活科「校内探検」
生活科の学習は、具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成することを目標としています。
この日は、2年生が1年生を案内する校内探検をしました。1年生は校内をめぐり、いろいろな人や設備に出会いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 3年生 学区探検
3年生では、学区の土地利用の様子や建造物、働く人の姿にふれ、新たな発見をする活動を行っています。この日はグループに分かれて5つの地域を訪れ、自分の目で確かめ、地域講師の皆様にお話を聞く「学区探検」を行いました。
この活動では、安全確保でもボランティアの皆様にご協力いただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した教育活動を展開することができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 5年生 理科と家庭科
5・6年生では、教科担任制で授業を行っています。
5年生の理科では、「生命のつながり(1)植物の発芽と成長」で、発芽と成長の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら、植物の育ち方を調べています。 家庭科では、「私の生活、大発見!」で、家族との協力などの視点から、家族の一員として家庭の仕事の計画を工夫することに取り組んでいます。この日は、お茶をいれ、後片づけをする活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 4年生 算数「折れ線グラフ」
4年生の算数では、折れ線グラフについて学んでいます。気温の変化など、折れ線グラフを用いたデータの整理の仕方を理解し、それをもとに事象の特徴を考察したり説明したりする活動を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 ハッピーアワー
児童会活動は、児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図る活動です。
この日は、異学年との交流を行う「ハッピーアワー」を行いました。6年生が計画しました。今年度はじめてなので、自己紹介を交えたゲームが多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 5年生 米について学ぶ
総合的な学習の時間は、児童の取り巻く社会環境に対して、探究的な見方・考え方を働かせながら、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育てることをねらいとしています。
5年生は、米づくりで「人・もの・こと」にかかわっていきます。この日は、ご飯を食べ米文化が身近にあることを感じ、これからの学習計画を立てました。 ![]() ![]() 5月7日 1年生 園の先生の授業参観
こども園や幼稚園の先生方をお迎えし、1年生で授業参観、連絡会を行いました。授業参観は、算数「なんばんめ」で、数が順序を表す場合に用いられることを理解し、方向や位置を表すことばでものの順番や位置を表しました。
![]() ![]() 4月30日 <育友会>授業参観・常任理事会
授業参観が開催されました。
育友会役員は、駐車場誘導や資源回収などをしました。 また、第2回の常任理事会を開催しました。この日の駐車場誘導や資源回収のふり返り、5月の美化活動などについて話し合いました。(育友会広報部) ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 ボランティア説明会
堤小学校の教育活動では、地域・保護者の皆様にご協力をいただいています。さくら本部(地域学校共働本部)が取りもってくださり、安全の確保、学習の支援、環境整備など、様々な場面で助けていただいています。
この日は、年度初めの説明会を開きました。 ![]() ![]() 4月19日 <育友会>常任理事会
今年度第1回の常任理事会を開催しました。育友会総会、5月の美化活動などについて話し合いました。(育友会広報部)
![]() ![]() 4月28日 4年生 夏丸先生のお話
4年生の総合的な学習の時間では、地域の環境や自分自身に目を向け、よりよく生活していくために、逢妻女川を取り上げて学習活動を展開しています。
この日は、作家の阿部夏丸先生のお話を聞き、川の魅力や川が暮らしとともにあることを感じました。来月末には、実際に女川に入り生き物を探します。 ![]() ![]() 4月28日 任命式
全校児童が集まり、任命式が行われました。学級委員・委員会の委員長・運営委員が任命されました。呼名に対する元気のよい返事に意気込みが感じられました。
![]() ![]() 4月25日 1年生 交通安全教室
豊田警察署・交通安全指導員の皆様にご協力いただき、1年生で交通安全教室を開催しました。体育館にコースを設けて、信号や左右を確かめて道路を横断すること、傘を両手で持つことなどを学びました。
![]() ![]() 4月25日 5年生 国語と社会
5・6年生では、教科担任制で授業をしています。
5年生では、国語・社会・理科・音楽・家庭科・図工・外国語で行っています。 国語では物語「おにぎり石の伝説」を学んでいて、登場人物の心情が変化していく様子を読み取り、音読で表現する活動を行っています。 社会は「国土の地形の特色」で、山地、平地、川、海岸などについて学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 3年生 道徳「正義とは」
この日の3年生の道徳では、「正義」について考えながら、道徳の授業の学び方について考えました。
また、この授業は研究授業で、他の学級の先生も参観し、授業づくりについて研修しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日 2年生 国語「風のゆうびんやさん」
2年生の国語では、「風のゆうびんやさん」の学習に取り組んでいます。登場人物の様子を思い浮かべながら音読をしています。どのようなことに気をつけて音読したかを話題にしながら学習を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日 4年生 国語「こわれた千の楽器」
4年生の国語では、登場人物の様子や気持ちを想像し、想像したことを音読で表現する学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |