学習の様子から−5.6年生ー
体育の時間に5.6年生は一輪車の学年演技の練習をしていました。自分たちで声をかけ合い技の成功に向けて練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ものづくり教室ー3.4年生ー
3.4年生で、ものづくり教室がありました。豊田市ものづくりサポーターの皆さんに教えていただきながら、カスター犬とウグイス笛を作りました。カスター犬は、牛乳パックをハサミで切るのに苦戦していましたが、個性あふれるカスター犬ができました。ウグイス笛は、小刀を使ったので、サポーターの皆さんにたくさん手伝っていただきました。完成するとウグイスの鳴き声のような音がしっかり出ました。ものづくりをとても楽しんだ時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.2年生の野菜づくりが始まりました
地域の松井さんご夫妻にお手伝いいただき、1.2年生が畑に野菜の苗を植えました。まず、1.2年生が来る前に、松井さんが畑に畝を作り、マルチシートをかけてくださいました。そのあとに、さつまいもやトマト、きゅうりなどの苗を植えました。松井さんからは、水のあげ方などのアドバイスもいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習 がんばっています
運動会が2週間後に近づいてきました。今日の練習は、実際に一輪車を使って行いました。
「せーの!」「がんばれ!」と声をかけ合い、励まし合いながら、難しい技にも取り組んでいます。これからの上達が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本格的な全校練習が始まりました
運動会に向けた全校練習が本格的に始まりました。今日は、一輪車の全校での動きを確認しました。一輪車はありませんでしたが、説明をしっかり聞いて動いていました。全校リレーの練習もしました。初めてのリレーでしたが、各チームの応援も大変盛り上がりました。「これからの練習次第で、本番の結果は変わってくる」という担当の先生のお話も聞きました。各チームいろいろな作戦も考えているようで楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
田植えのお手伝いをしていただいた後にも関わらず、保護者のみなさんが、運動場の草取りを行なってくださいました。取っても取っても終わりが見えないほどの草でしたが、運動会が気持ちよく行なえるようにと、時間が過ぎても取り続けてくださいました。。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 田植えをしました
たくさんのボランティアの皆さんに教えていただきながら、田植えを行いました。泥に足を取られ動きにくそうにしている子もいました。高学年の子は何年もやっていることもあり、手際もよくきれいに植えていました。田んぼの水の温度や土の感触を楽しみながら田植えができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー5.6年生ー
高学年は、「おなべおなべにえたかな」「へいわってすてきだね」「とうさんまいご」のお話を読んでいただきました。「へいわってすてきだね」のお話は、自分たちは経験したことのない戦争の話だったので、興味をもち聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせー3.4年生ー
中学年は、「くちぐせえほん」のお話を読んでいただきました。エプロンシアターもしていただきました。エプロンシアターは、中学年の子はとてもお気に入りです。
![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ−1.2年生ー
低学年は、「オオカミのひみつ」「オオカミのごちそう」のお話を読んでいただきました。どの子もじっくりとお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて
朝の活動で、運動会のスローガンの発表や、赤白のチームの発表が高学年よりありました。今年のスローガンは「手をとりあってやりとげよう!輝け、新盛っ子!!」です。全校で協力し合って、一人一人が全力で取り組み輝く姿をたくさんの方に見ていただけるようにがんばります。
赤白のチーム発表があった後は、チームに分かれてリレーの走順を話し合いました。いろいろな作戦が飛び交い、バトンパスの練習などもしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場が明るくなりました
地域の松井さん、鈴木さんが運動場の電線にかかる崖の木を切ってくださいました。運動会に向けて明るく安全な運動場で練習が行えるのはとてもうれしいです。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |