5月13日(火)代掻きをしました
5・6年 総合「米作り」
地域コーディネーターの方からご指導をいただきながら、5・6年生の児童で代掻きを行いました。田んぼの凹凸を無くすように鍬で土を動かし、とんぼで地面をならしました。今年もおいしいお米ができるように頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)体力テスト3
ふれあいセンター萩野に移動して、立ち幅跳びや反復横跳びを実施しました。予定した種目をすべて終えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)体力テスト2
50m走の後にボール投げをしました。ボールを投げるフォームが格好いいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(火)体力テスト1
雲一つない青空のもと、子どもたちは気持ちよさそうに体を動かしていました。体育の授業で練習した成果が存分に発揮できたことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)体力テスト準備
子どもたちが下校した後、明日の体力テストに向けて教職員で準備をしました。明日、子どもたちのパフォーマンスが最大限に発揮できるとうれしいです。
明日は気温が高くなりそうです。水筒を常時持ち運び、適時水分を補給しながら実施するようにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)あいさつの心
【5,6年:道徳】
今まで自分はどんな気持ちであいさつをしてきたか、また、これからどうしたいか考えました。あいさつをすると、今まで以上に仲良しの人がたくさん増えてきそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(月)おいしく育ってね
【やまびこ学級:生活単元】
トマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、ズッキーニの苗を植えました。いつ、誰が水やりをするのか、当番を決めて育てていきます。 ![]() ![]() 5月9日(金)いつもありがとうございます
来週、運動場で体力テストを行います。それを察して、子どもたちがケガをしないように校内整備員の方が運動場を整備してくださいました。
また、校務支援員の方が切り絵の技法を使って掲示物の見出しを作ったり、季節を感じさせる飾りを準備したりして学校生活に潤いを与えてくれます。いろいろな方たちによって、学校は支えられていることを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)読み聞かせが始まりました
今年度も4名の方が読み聞かせボランティアとして来校し、子どもたちにいろいろなお話を読み聞かせしてくださいます。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)体力テストに備えて
【全校体育】
ソフトボール投げの練習をしました。13日(火)の体力テストで自己ベストの記録を目指して頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)全校朝会
校長先生が先月の三角山登山で、頂上から麓に向かって声高らかに子どもたち一人一人が掲げた今年の目標について話されました。自分の目標を達成するためには慌てず急がず、昨日より今日、今日より明日と少しずつ自分を高められるようにすることが大切と話しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(水)金色有功章を受章しました
全校朝会で校長先生が、愛知県青少年赤十字指導者協議会会長より、萩野小学校に『金色有功章』が授与されたことを全校児童に報告しました。
『金色有功章』は、日本赤十字社に対して継続的かつ顕著な支援を行ってきた団体や個人に贈られる名誉ある章だそうです。永年にわたり、募金等に取り組んできたことに評価をいただいたことを大変うれしく思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)漢字辞典の使い方を知ろう
【3,4年 国語】
2グループに分かれて音訓索引・部首索引・総画索引を使った調べ方を知り、漢字辞典を使う練習をしました。まだ授業で学習していない漢字や総画数の多い漢字を見て「この漢字の読み方は○○○○なんだ」とつぶやいている子がいました。 知らなかったことや新しいことを知ることは、新しい考え方や知識を得る喜びを感じ、学ぶ楽しさを味わうきっかけとなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)リコーダー演奏の練習
【5,6年 音楽】
テストに備えて練習をしていました。手を抜かず、真剣に練習している姿がとてもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)音のふしぎ
【3,4年 理科】
シンバルや太鼓を使って音を出し、その時の様子を観察しました。音を出すと楽器が震えていることに気付き、音と震えの関係について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)三角山登山5
下山する前に参加していただいた地域の方たちと一緒に記念撮影をしました。お忙しい中、参加していただき、ありがとうごいざいました。
![]() ![]() 4月30日(水)三角山登山4
三角山の山頂に到着した後、一人一人順番に今年の目標を声高らかに発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)三角山登山3
スマイル班ごとに「山の駅」で記念撮影をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)三角山登山2
登山道の途中にある「山の駅」で休憩をしました。子どもたちは仲良くシーソーで遊んだり、「早く行こうよ」と登山道で待機したりして元気です。先生たちは呼吸を整えるのに必死です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(水)三角山登山1
好天に恵まれ、予定通り三角山に登りました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|