車内放置による事故防止について
豊田警察署より児童の車内放置による事故防止のお知らせが来ました。ぜひご覧ください。車内放置撲滅ポスター
5年生:家庭科「お茶のいれかたを学んだよ」
家庭科の授業でお茶をいれる学習をしました。2〜3人のグループで協力し、計量カップや計量スプーンを使って、水や茶葉の量を正しく計りお茶をいれました。お茶を飲んだ子供たちから「おいしい!」「家でもいれてみたい」という声が出ていました。自分でいれたお茶の味は格別だったようです。急須や湯のみをしっかりと洗ったり、汚れた机を拭いたりするなど、片付けまできちんと行い清潔を保つことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「委員会活動」
高学年の仲間入りをした4年生が、いよいよ委員会活動に参加するようになりました。初めての活動に少し緊張しながらも、どの子も意欲的に取り組んでいます。図書委員会では本の貸し出し操作を覚えたり、環境委員会では「輝く道慈っ子」を掲示板に貼ったりと、学校をよりよくするために一生懸命頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:算数科「九九の表とかけ算」
算数科「九九の表とかけ算」の学習をしました。まず始めに、2年生で習った九九を全員で声を揃えて唱えました。その後取り組んだ数あてゲームでは、ペアの子と問題を出し合い、かけ算のきまりを活用しながら、隠れた数を答えることができました。きまりを活用するよさに気づき、これからの学習に生かしたいと振り返りを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:国語科「たけのこ ぐん」
国語科「たけのこ ぐん」の学習をしました。たけのこの成長の様子を思い浮かべて、動きを考えながら音読をしました。何度か練習しているうちに、自然と2年生全員が輪になって誰が一番大きなたけのこになるかを競いながら大きな声で音読することができました。学習のまとめでは「みんなで読むと楽しい」「ほかの詩もいろいろな動きをつけてみたい」などの意見が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「入学式」
4月8日、本校の入学式が行われました。今年度は4名の新入生を迎え、全校児童で入学式を行いました。新入生は少し緊張した様子でしたが、名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができました。
他の学年の児童も新しい担任の先生と学級開きを行い、みんな笑顔で令和7年度をスタートすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |