こつつかむ プカプカうくよ 青い空 ープールびらきの一句 3年生ー        白いたき はしでとりあう 竹の中 ー夏の一行詩集会 最優秀句賞 5班ー

1.2年生の野菜づくりが始まりました

地域の松井さんご夫妻にお手伝いいただき、1.2年生が畑に野菜の苗を植えました。まず、1.2年生が来る前に、松井さんが畑に畝を作り、マルチシートをかけてくださいました。そのあとに、さつまいもやトマト、きゅうりなどの苗を植えました。松井さんからは、水のあげ方などのアドバイスもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 がんばっています

運動会が2週間後に近づいてきました。今日の練習は、実際に一輪車を使って行いました。
「せーの!」「がんばれ!」と声をかけ合い、励まし合いながら、難しい技にも取り組んでいます。これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的な全校練習が始まりました

運動会に向けた全校練習が本格的に始まりました。今日は、一輪車の全校での動きを確認しました。一輪車はありませんでしたが、説明をしっかり聞いて動いていました。全校リレーの練習もしました。初めてのリレーでしたが、各チームの応援も大変盛り上がりました。「これからの練習次第で、本番の結果は変わってくる」という担当の先生のお話も聞きました。各チームいろいろな作戦も考えているようで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

田植えのお手伝いをしていただいた後にも関わらず、保護者のみなさんが、運動場の草取りを行なってくださいました。取っても取っても終わりが見えないほどの草でしたが、運動会が気持ちよく行なえるようにと、時間が過ぎても取り続けてくださいました。。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植えをしました

たくさんのボランティアの皆さんに教えていただきながら、田植えを行いました。泥に足を取られ動きにくそうにしている子もいました。高学年の子は何年もやっていることもあり、手際もよくきれいに植えていました。田んぼの水の温度や土の感触を楽しみながら田植えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせー5.6年生ー

高学年は、「おなべおなべにえたかな」「へいわってすてきだね」「とうさんまいご」のお話を読んでいただきました。「へいわってすてきだね」のお話は、自分たちは経験したことのない戦争の話だったので、興味をもち聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせー3.4年生ー

中学年は、「くちぐせえほん」のお話を読んでいただきました。エプロンシアターもしていただきました。エプロンシアターは、中学年の子はとてもお気に入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ−1.2年生ー

低学年は、「オオカミのひみつ」「オオカミのごちそう」のお話を読んでいただきました。どの子もじっくりとお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

朝の活動で、運動会のスローガンの発表や、赤白のチームの発表が高学年よりありました。今年のスローガンは「手をとりあってやりとげよう!輝け、新盛っ子!!」です。全校で協力し合って、一人一人が全力で取り組み輝く姿をたくさんの方に見ていただけるようにがんばります。
赤白のチーム発表があった後は、チームに分かれてリレーの走順を話し合いました。いろいろな作戦が飛び交い、バトンパスの練習などもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場が明るくなりました

地域の松井さん、鈴木さんが運動場の電線にかかる崖の木を切ってくださいました。運動会に向けて明るく安全な運動場で練習が行えるのはとてもうれしいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ネットモラル学習

足助警察署の方とボランティアさんに、ネットモラルについてのお話をうかがいました。インターネットを介し、様々な情報を得たり、安全に使ったりするためには、5つの約束があることを学びました。5つの約束を歌にして覚えたり、すごろくで復習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車の練習を始めました

運動会に向けて、一輪車の練習が始まりました。1年生は、先生たちにお手伝いしてもらいながら、乗る練習をしました。2年生以上は、運動会でどんな演技をしようかと、実際に乗りながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー5年生ー

算数で体積の学習をしています。今日は、1立方メートルの大きさづくりをしました。出来上がると、6年生を呼びにいき、中に一緒に入ってもらいました。1立方メートルの大きさの中には、大体4人位の人が入れそうだとわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生がお礼をしました

1年生を迎える会のお礼のために、上級生の部屋の教室訪問をしました。1年生を迎える会の後に考えた初めての一行詩を担任の先生に書いてもらい、今回のお礼のお手紙の中に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。5、6年生を中心に、今日まで、いろいろなアイデアを出し、全校で協力して準備を進めてきました。1年生へのインタビュー、学校紹介、クイズやゲーム、プレゼント渡しなど、どの出し物も思わず笑顔になるものばかりでした。最後に1年生も元気な声でお礼の言葉を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会に向けて

1年生を迎える会に向けて、2年生から6年生でリハーサルを行いました。6年生が中心となり、下級生に指示を出します。下級生もきちんと指示を聞いて動いていました。6年生の子が、上手くできていることをほめてくれるので、気持ちよく会を進めることができます。本番も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話集会に向けてー1年生、2年生ー

全校での対話集会に向けて、各学級で対話トレーニングをしています。今月は問答ゲームです。一問一答で答えます。好きな物を聞いたり、理由を聞いたりしていました。元気よくにこにこと対話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子から−3.4年生、5.6年生ー

3.4年生は図工の時間に王冠を作りました。一つ一つ違う柄の王冠で、グループで協力して、とても丁寧に作っていました。
5.6年生は理科の学習で天気の学習を始めました。気象庁のホームページを見て、ここ数日の雲の動きや雨雲の動きを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー1年生、2年生ー

1年生は生活科の学習で、自分が育てたい野菜について発表しました。聞いてくれる人の方を見て話すことができていました。作りたい野菜もたくさん発表していました。
2年生は生活科の学習で、春の植物について図書室で調べていました。学校の周りを探検するときに調べた植物がたくさん見つかるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子からー3年生、5.6年生ー

3年生は算数の時間にわり算の学習をしています。苺の模型をお皿に実際に分けて答えや式を作りました。発言に困っていることがあれば、「間違えてもチャレンジしたことがグッジョブ」と声を掛け合って話し合っていました。
5.6年生は図工の時間に「あの時あの場所あの思い」という学習で絵を描き始めました。学級で思い出に残っている場所、思い出に残っていることをたくさん出し合ってから下書きを始めました。どのような絵が仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31