令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

5月9日 5年生 理科と家庭科

5・6年生では、教科担任制で授業を行っています。
5年生の理科では、「生命のつながり(1)植物の発芽と成長」で、発芽と成長の様子に着目して、それらに関わる条件を制御しながら、植物の育ち方を調べています。
家庭科では、「私の生活、大発見!」で、家族との協力などの視点から、家族の一員として家庭の仕事の計画を工夫することに取り組んでいます。この日は、お茶をいれ、後片づけをする活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 4年生 算数「折れ線グラフ」

4年生の算数では、折れ線グラフについて学んでいます。気温の変化など、折れ線グラフを用いたデータの整理の仕方を理解し、それをもとに事象の特徴を考察したり説明したりする活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 ハッピーアワー

児童会活動は、児童同士で協力し、学校生活の充実と向上を図る活動です。
この日は、異学年との交流を行う「ハッピーアワー」を行いました。6年生が計画しました。今年度はじめてなので、自己紹介を交えたゲームが多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日 5年生 米について学ぶ

総合的な学習の時間は、児童の取り巻く社会環境に対して、探究的な見方・考え方を働かせながら、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育てることをねらいとしています。
5年生は、米づくりで「人・もの・こと」にかかわっていきます。この日は、ご飯を食べ米文化が身近にあることを感じ、これからの学習計画を立てました。
画像1 画像1

5月7日 1年生 園の先生の授業参観

こども園や幼稚園の先生方をお迎えし、1年生で授業参観、連絡会を行いました。授業参観は、算数「なんばんめ」で、数が順序を表す場合に用いられることを理解し、方向や位置を表すことばでものの順番や位置を表しました。
画像1 画像1

4月30日 <育友会>授業参観・常任理事会

授業参観が開催されました。
育友会役員は、駐車場誘導や資源回収などをしました。
また、第2回の常任理事会を開催しました。この日の駐車場誘導や資源回収のふり返り、5月の美化活動などについて話し合いました。(育友会広報部)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日 ボランティア説明会

堤小学校の教育活動では、地域・保護者の皆様にご協力をいただいています。さくら本部(地域学校共働本部)が取りもってくださり、安全の確保、学習の支援、環境整備など、様々な場面で助けていただいています。
この日は、年度初めの説明会を開きました。
画像1 画像1

4月19日 <育友会>常任理事会

今年度第1回の常任理事会を開催しました。育友会総会、5月の美化活動などについて話し合いました。(育友会広報部)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応