ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

5年 社会

 社会の学習の様子です。日本の地形の特色について調べました。
画像1 画像1

5年 国語

「知りたいことを聞き出そう」という単元で、9月にある野外活動(キャンプ)を充実したものにするために、6年生にインタビューをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 「林」の文字を練習をしました。

5年生からインタビューを受けました。

 5年生の国語科「知りたいことを聞き出そう」の学習で、キャンプについて知りたいことを、事前に用意したメモをもとにインタビュー形式で6年生が話すことを熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 「図書館へ行こう」という単元で、司書の竹内さんの特別授業がありました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 習字セットを用意して書写の時間…ではなく、図工の時間です。「墨と水から広がる世界」の授業で、水の量を調節して、濃淡を味わいながら試しがきをしました。次回は作品に仕上げていきます。

1年学年通信(5.2)

5年 学活

 級訓がだんだん完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館の本の貸し出しが始まりました。

 今年度も委員会活動が始まり、なかよしタイムに多くの児童が図書館に来館しています。本好きな子が増えるよう、取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会

 「わたしたちの国土」の学習の様子です。地形の特色について考えました。
画像1 画像1

3年 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
(出典 引用元:啓林館、Sky株式会社)

 3年生の算数では四則演算の最後、わり算の習得をめざします。教科書では、正しく配られていないいちごをどのように分けたら、同じ数ずつにできるのかを考えました。Skyメニューの発表ノートを活用し、おはじきをいちごの数に見立てて、一人あたり4個ずつ分けると理解しました。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写は、教室が一番静かになる授業です。集中して、落ち着いた気持ちで書いています。

6年 理科

画像1 画像1
 6年生は、火や薬品を使った理科の授業を行うことがあります。安全に気をつけて、楽しく実験しましょう。

ほけんだより5月号

画像1 画像1
 ほけんだより5月号を発行しました。
こちらよりご覧いただけます。ほけんだより5月号

4年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では「こわれた千の楽器」について学習しています。音読発表会に向けて練習をしています。

1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全指導員の方々に教えていただきながら「右、左、右、車よし。」と声を出して、安全に横断歩道を渡る練習をしました。交通安全の意識が一層高まりました。

特別支援学年だより

6年 学年だより

2年学年通信(4.25)

5年学年だより(4.25)

画像1 画像1
学年通信をアップしました こちらからご覧いただけます。
5年学年だより(4.25)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

重要なお知らせ

学年通信

保健だより

PTA

その他