令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします  … 桜は満開 心も楽し 明るい文化 輝く希望 誠の道を ただ一筋に いそしむ我ら 創造の ほまれの 堤小学校 …

4月25日 1年生 交通安全教室

豊田警察署・交通安全指導員の皆様にご協力いただき、1年生で交通安全教室を開催しました。体育館にコースを設けて、信号や左右を確かめて道路を横断すること、傘を両手で持つことなどを学びました。
画像1 画像1

4月25日 5年生 国語と社会

5・6年生では、教科担任制で授業をしています。
5年生では、国語・社会・理科・音楽・家庭科・図工・外国語で行っています。
国語では物語「おにぎり石の伝説」を学んでいて、登場人物の心情が変化していく様子を読み取り、音読で表現する活動を行っています。
社会は「国土の地形の特色」で、山地、平地、川、海岸などについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 3年生 道徳「正義とは」

この日の3年生の道徳では、「正義」について考えながら、道徳の授業の学び方について考えました。
また、この授業は研究授業で、他の学級の先生も参観し、授業づくりについて研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 2年生 国語「風のゆうびんやさん」

2年生の国語では、「風のゆうびんやさん」の学習に取り組んでいます。登場人物の様子を思い浮かべながら音読をしています。どのようなことに気をつけて音読したかを話題にしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 4年生 国語「こわれた千の楽器」

4年生の国語では、登場人物の様子や気持ちを想像し、想像したことを音読で表現する学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 図書館・図書の利用

図書館司書と連携して、1年生は図書館の使い方について学び始めました。また、3年生では目次や索引など、図鑑を例に調べ学習の基礎を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 避難訓練

授業中に火災が発生した想定で、避難訓練を行いました。おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない…「おはしも」を心がけて、速やかに運動場に避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 1年生 算数「わくわく すたあと」

新年度の学習が始まっています。
1年生の算数では、ものの集まりに着目しながら個数を比べる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 6年生 全国学力・学習状況調査

教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る「全国学力・学習状況調査」が、6年生で行われました。教科は国語・算数・理科で、教育指導の充実や学習状況の改善に役立てていきます。(児童質問調査は21日に実施)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 <育友会>入学式・始業式

入学式・始業式では、育友会役員が駐車場誘導や受付を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 通学団会・下校指導

通学団会を開催しました。仲良く安全に登下校することができるように、交通ルールや危険か所、集合時刻、子ども110番の家の確認などを行いました。
この日の下校では、教員も一緒に歩いて、歩く様子や通学路の状況を確かめました。
堤小学校の登下校では、地域の皆様がボランティアで見守りをしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 入学式・始業式

新入生99名を迎え、全校694名の一年が始まりました。元気な返事から「がんばるぞ」という意気込みを感じました。「1年生を迎えることば」では、上級生代表と「堤レンジャー」が、新入生に、学校生活を楽しみにすること、みんなで学校生活を築いていくことを語りかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日 入学式準備

新6年生が新入生を迎える準備をしました。式場・教室を整えたり、昇降口やトイレなどの清掃をしたりしました。最高学年らしい前向きな活動に、今年度の意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他