【校長室より】教科担任制
高学年では教科担任による授業が始まっています。5年生の社会科では、地球儀や地図を見て調べたいことを出し合っていました。「日本から一番遠い島を調べてみたい」「それぞれの国の形を調べたい」と相互指名で発言していました。6年生の理科では、燃えるために窒素・酸素・二酸化炭素のどの気体が必要かを実験しました。準備から片付けまで、グループで協力し合っていました。
今日の給食は、焼きそば、米粉パン、愛知の食材入り揚げ餃子、ナムルです。今日もおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】たんぽぽさんの打合せ
朝、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」さんの打合せがありました。20年関わってくださっているベテランの方から経験の浅い方まで20名近くの方が集まってくださいました。読み聞かせは、子どもたちの言葉を増やし、想像力や説明力を磨き、豊かな心を育む貴重な機会となっています。今年度もよろしくお願いします。ボランティアに興味のある方は、いつでも教頭や地域コーディネーターまでお声掛けください。
今日の給食は、入学・進級祝い献立です。赤飯、花麩のすまし汁、ごぼうサラダ、えびカツ、ブルーベリークレープも付いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】カードゲームの説明
朝、上の学年が一つ下の学年にカードゲームの説明をしに行きました。カードゲームは50種類近くあり、学年に合わせたカードゲームが各教室に2,3種類ずつ配られています。上の学年が手本を示した後、下の学年に実際に試してもらっていました。カードゲームは推理力や交渉力など非認知能力を伸ばすと言われています。子どもたちには楽しみながら力をつけてほしいと思います。
今日の給食は、ポークビーンズ、サワーキャベツ、オムレツ、スライスパンです。メープルジャムをつけておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】第1回避難訓練
地震を想定した避難訓練がありました。10時に訓練放送が流れると、子どもたちが机の下に隠れる音が一斉に響きました。その後、子どもたちは担任引率のもと体育館に避難しました。どの子もとても真剣な表情で黙って避難ができました。
もし登下校中に地震が起こったら、倒れてくるなどの危険物はないか調べましょうと宿題を出しました。これからも命を守る行動を促していきます。 今日の給食は、さばの煮つけ、麦みそしる、筍ごはんの具です。混ぜご飯にしておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】1年生給食開始
1年生の給食が始まりました。今日のメニューは、高野豆腐のうま煮、さくらえびのかき揚げ、おかかあえです。4時間目の途中から、手を洗ってマスクをつけることや食器の置く位置などの給食指導を受け、担任や支援員の先生におかずやご飯をよそってもらって自分の席に運びました。慣れてきたら給食当番も自分たちで行います。おかわりを希望して手を挙げる子もいました。おいしく食べてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長室より】通学班登校
朝の通学班登校の様子です。大きい子はさりげなく道路側になり、小さい子が内側になるよう歩いています。1年生も上級生と一緒にしっかりと歩いているので感心です。元気よくあいさつができる子もいて、嬉しくなります。
若西タイムには、通学班の班長が集まって打合せをしていました。通学班会の流れや、登下校の記録の仕方を確認していました。班長としての責任を感じ、気を引き締めている様子でした。「注意してもうまくいかず困ったら、大人に相談しましょう」と担当教諭が声をかけていました。これからも安全に登下校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度PTA総会要項
|