令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします   6年生は4/7入学式準備のため、登校です。  その他学年は4/8からの開始です。

11月29日 2年生 竹とんぼ作り

豊田市ものづくり教育プログラムで、2年生が竹とんぼを作りました。ストローや牛乳パック、ゼムクリップなど、身近な材料を使って作りました。できあがった竹とんぼを高く飛ばしたり、遠くへ飛ばしたり、友達と一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 1年生 サツマイモの茶巾絞り

1年生が育てたサツマイモを使って茶巾絞りをつくりました。一生懸命混ぜて、丸くして、あまい茶巾絞りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 児童集会 体育委員会

今回の児童集会は体育委員会が担当でした。年明けに行う予定の「堤小なわとびギネス大会」を話題にし、跳び方の紹介やクイズを交えて、目標に向けてがんばろうと呼びかけました。
委員会活動は、異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上のために、自主的・実践的に取り組む活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 4年生 ハンドボール体験会

トヨタ車体ブレイヴキングスのご協力を得て、4年生でハンドボール体験会を開きました。多くの子が初めてのハンドボールでしたが、キャッチボールやジャンプシュートの練習などに取り組みました。後半では試合も行い、ハンドボールの楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数では掛け算の学習が進んできて、この日は、同じ数のまとまりに着目して、L字型に並んだものの数をかけ算を使って求める問題に取り組みました。いろいろな解き方を考え、考え方の違いや見ているところを認めていました。
この授業も授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 かけ足トライアル

18日から、かけ足トライアルが始まっています。体育の時間や朝の時間を使って5分間走をしています。体力を養うとともに、自分の記録を更新する目標に向けて努力する姿勢を育むことをねらいにしています。12月に入ったら学年ごとに記録会を開く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 6年生 家庭科 調理実習「ベーコンポテト」

6年生はベーコンポテトをつくる調理実習を行いました。健康・快適・安全などの視点から、栄養のバランスを考えた献立を工夫する学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 6年生 体育「ベースボール型ボール運動」

6年生の体育では、ベースボール型ボール運動が始まりました。止まったボールを打つティーバッティングで対戦しました。競技のコツを教えあいながら活動していました。大谷選手からいただいたグローブも活用されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 3・4年生 人権教室

堤小学校では、今週から2週間を人権週間と位置づけ、幸せに人らしく生きることについて道徳の授業で考えたり、友達を大切にする取組をしたりしています。
この日は、人権擁護委員にご協力いただき、3・4年生で人権教室を開催しました。クイズやVTR鑑賞を通して学びました。4年生の代表児童は「教えていただいたことを生かして、楽しい学校にしていきます」とお礼を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数では掛け算の学習が進んできて、この日は、乗法と加法、乗法と減法が組み合わされた問題に挑みました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 3年生 算数「式と計算」

この日の3年生の算数では、加法と乗法の混ざった式、分配法則について考えました。別々に考えて解いたり、まとめて解いたりしました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数では掛け算の学習が進んできて、同じ数のまとまりを見出し、数の求め方を図や式を使って考える学習を行っています。これまでの学習を生かして説明をしていました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 5年生 体育「マット運動」

5年生の体育ではマット運動を行っています。開脚前転や後転、側転などに挑み、タブレットの録画機能を生かして、仲間とアドバイスをしあいながら上達を目指しました。
この授業でも、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日25日 3年生 書初め練習

書初めの練習が始まっています。
先週と今週、3年生で講師を迎えて練習を行いました。筆の扱いや文字のバランスなど、基本を大切にすることを改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日〜21日 5年生 社会科「トヨタ自動車オンライン工場見学」

5年生の社会科では、工業と生活について学びます。
今週は、トヨタ自動車にご支援いただき、オンラインで工場見学をしました。工夫をしながら、ていねいに効率よく安全に気をつけて自動車を作る様子を見ました。質問する機会では、「自動車を作る計画から完成するまでに、どれくらい時間がかかるのか」といった質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 3年生 タグラグビー

中京大学にご協力いただき、3年生でタグラグビー教室を開催しました。学生の皆さんにルールやパスの仕方を教えていただきました。授業後に「また体育の授業でやってみたい」という意欲的な言葉が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 2年生 生活科「わたしの町 はっけん」

2年生は生活科「わたしの町 はっけん」で、4つのグループに分かれて地域の見学に出かけました。お店などでインタビューをしたり、自分の知らなかったことを見つけたりして、「お気に入りの場所」をつくることができました。
安全確保のためにボランティアの皆様に見守りもしていただきました。さくら本部(地域学校共働本部)のコーディネートのおかげで、充実した活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 1年生 国語「おとうとねずみチロ」

1年生の国語では、物語「おとうとねずみチロ」の学習をしています。登場人物の様子を思い浮かべながら、お話を声に出して読む学習です。この日は、場面に分ける学習、登場人物の行動を読み取る学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 6年生 図工「マルチフレーム」の浮き彫り

6年生の図画工作科では、卒業制作「マルチフレーム」を作り始めています。この学習では、彫刻刀を使って半立体で表現します。掘り始めるこの日は、講師を迎え「浮き彫り」の基本、彫刻刀の使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数では掛け算の学習が進んできて、九の段の学習に差し掛かっています。
この日は、九の段の九九を使って答えを求める学習でした。「かこみの術」を用いたり、1つ分の数を確かめて求めたりするなど、これまでの学習を生かして考えました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他