令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします   6年生は4/7入学式準備のため、登校です。  その他学年は4/8からの開始です。

12月13日 4年生 国語「ごんぎつね」

4年生の国語では、新見南吉作「ごんぎつね」を読んでいます。主人公兵十の気持ちがどのように変化したのか、また、それはなぜなのかを想像して伝え合う学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 ハッピーアワー

今回のハッピーアワーは5年生が企画・運営しました。異なる学年が集まって、「木の中のリス」というゲームなどで遊びました。活動の後、子どもたちは笑顔で教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 3年生 ローマ字入力

ICT支援員が本校に巡回する日でした。今回は、3年生がローマ字入力でタイピングする学習を支えてもらいました。
画像1 画像1

12月11日 小中連携外国語授業

前林中学校、駒場小学校の先生をお迎えし、6年生で小中連携外国語授業が行われました。この日の授業は「My Best Memory」で、学校生活の思い出について、質問したり、答えたり、感想を言ったりする内容でした。お手本のお話を聞き取ったり、級友と会話をしたりしました。
画像1 画像1

12月11日 3年生 エコット出前授業

エコットの出前授業「積み木で遊んで森を元気にしよう」が、3年生で行われました。間伐について学び、間伐材の積み木で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 読み聞かせ・図書ボランティア

今月の読み聞かせが、3・4年生で開催されました。子どもたちが夢中になり、ボランティアの方が「おまけでもう1冊」とサービスをしてくださった教室もありました。
また、この日の午前中、ボランティアの皆様が、教科書に載っている「おすすめの本」を紹介するコーナーの準備をしてくださいました。
さくら本部(地域学校共働本部)、地域の皆様が、子どもたちの読書活動を支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 2年生 国語「かさこじぞう」

2年生の国語では、「かさこじぞう」を読んでいます。登場する「じいさま」と「ばあさま」のやさしさにふれ、昔話のおもしろさを味わっています。
この日は、「たいそう貧乏だけれど、やさしい」「思いやりがある」「なかよし」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3・6日 5年生 しめ縄づくり

5年生が田で育てた稲を使って、しめ縄作りを行いました。作ることを通して日本の文化を感じました。活動後、「自分の部屋に飾ろう」「『今年はこれを』と頼もう」という声が聞かれました。
はてなの会の皆様、さくら本部(地域学校共働本部)のご協力を得て、教育活動が充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日〜6日 教育相談週間

教育相談を行っています。子どもたちが自分の心のあり方を見つめ整とんし、学校と家庭、関係機関が適切に子どもの成長を支えるために行っています。事前に、子どもたちに加え、保護者の皆様にもアンケートにご協力いただきました。意義ある相談の時間にできるように努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 3年生 和太鼓体験

豊田市文化振興財団のご協力で、松平わ太鼓の皆様を講師に迎え、3年生で和太鼓体験を実施しました。みんなで合わせて、力強く太鼓をたたきました。
画像1 画像1

12月3日 3年生 西山万歳

3年生は総合的な学習の時間に、西山万歳保存会の皆様を講師に迎え、西岡地区に伝わる伝統芸能「西山万歳」を教えていただいています。先月から学習をはじめ、西山万歳の概要、鼓の体験、そしてこの日は踊りや台詞の練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 花壇の整備

Wisley前林の皆様が花壇を整備してくださいました。今回はクリスマス・バージョンです。ビオラやイベリスの花が咲き、飾り付けもかわいらしく…あたたかい気持ちになれるお話が聞こえてきそうな花壇です。
地域の皆様のおかげで、教育環境の整備がなされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 2年生 竹とんぼ作り

豊田市ものづくり教育プログラムで、2年生が竹とんぼを作りました。ストローや牛乳パック、ゼムクリップなど、身近な材料を使って作りました。できあがった竹とんぼを高く飛ばしたり、遠くへ飛ばしたり、友達と一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 1年生 サツマイモの茶巾絞り

1年生が育てたサツマイモを使って茶巾絞りをつくりました。一生懸命混ぜて、丸くして、あまい茶巾絞りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 児童集会 体育委員会

今回の児童集会は体育委員会が担当でした。年明けに行う予定の「堤小なわとびギネス大会」を話題にし、跳び方の紹介やクイズを交えて、目標に向けてがんばろうと呼びかけました。
委員会活動は、異年齢の児童同士で協力し、学校生活の充実と向上のために、自主的・実践的に取り組む活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 4年生 ハンドボール体験会

トヨタ車体ブレイヴキングスのご協力を得て、4年生でハンドボール体験会を開きました。多くの子が初めてのハンドボールでしたが、キャッチボールやジャンプシュートの練習などに取り組みました。後半では試合も行い、ハンドボールの楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 2年生 算数「かけ算」

2年生の算数では掛け算の学習が進んできて、この日は、同じ数のまとまりに着目して、L字型に並んだものの数をかけ算を使って求める問題に取り組みました。いろいろな解き方を考え、考え方の違いや見ているところを認めていました。
この授業も授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 かけ足トライアル

18日から、かけ足トライアルが始まっています。体育の時間や朝の時間を使って5分間走をしています。体力を養うとともに、自分の記録を更新する目標に向けて努力する姿勢を育むことをねらいにしています。12月に入ったら学年ごとに記録会を開く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 6年生 家庭科 調理実習「ベーコンポテト」

6年生はベーコンポテトをつくる調理実習を行いました。健康・快適・安全などの視点から、栄養のバランスを考えた献立を工夫する学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 6年生 体育「ベースボール型ボール運動」

6年生の体育では、ベースボール型ボール運動が始まりました。止まったボールを打つティーバッティングで対戦しました。競技のコツを教えあいながら活動していました。大谷選手からいただいたグローブも活用されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他