令和7年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします   6年生は4/7入学式準備のため、登校です。  その他学年は4/8からの開始です。

1月23日 4年生 算数「分数」

4年生の算数は「分数」の学習を行っています。4年生では、仮分数や帯分数が入ってきます。分数を数直線に表したり、分数の足し算や引き算をしたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 The そうじ。〜クリーン フューチャー〜

運営委員会が美化委員会と連携して、今月、日々の清掃活動を充実させる取組を行いました。合言葉「だいじ」を守り、自分たちの使っている場所をピカピカにしようという活動です。
この日は、運営委員会ががんばった学級を招いて、ご褒美のレクリエーション「しっぽ取り」をしました。
委員会活動は5・6年生が取り組み、学校生活の充実と向上を図る活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 6年生 前林中学校入学説明会

6年生が、前林中学校入学説明会に参加しました。級友とともに徒歩で前林中学校まで移動し、保護者と一緒に学校生活についてお話を聞きました。また、前林中学校1年生と一緒に合唱にも挑みました。「一緒に歌えてよかった」「不安もあるけれども、わくわくする気持ちが大きくなった」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日・22日 学力検査

学力検査を行いました。学校では1年間のまとめの時期を迎えていますが、学力検査を機会に復習をして当日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 道徳

道徳科は、学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育の要の役割を果たし、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める時間です。
写真の教室では、きまり、礼儀、約束をとりあげていました。気持ちや思いを考え、自分のあり方を見つめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 消防署の見学

3年生が社会科「火事からくらしを守る」の学習で、南消防署高岡出張所に出かけました。施設の見学もしましたが、隊員の皆さんが緊急時にあっという間に準備をして出動する様子を見て、そのはやさに驚きました。人々を守るために訓練を積んでいることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 理科「電磁石の性質」

5年生の理科では電磁石について学んでいます。この日は、電磁石をパワーアップさせる方法について考えました。グループの仲間と協力して釘をつける実験をしながら、コイルの巻数や電池の数、導線の長さなどに着目していました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 3年生 縄跳び

中京大学連携授業で野田先生をお迎えし、3年生が縄跳びに取り組みました。跳ぶリズムや縄の回し方など、二重跳びの跳び方を学びました。この後の体育の授業でも練習をし、上達を図ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(日) 前林地区二十歳の集い

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(日)に、前林中学校にて、前林地区二十歳の集いが行われました。

1月11日(土)の育友会常任理事会

画像1 画像1
1月11日(土)に、育友会常任理事会が行われました。来年度の役員について話し合いました。

1月10日 3年生 算数「三角形」

3年生の算数では、「三角形」の学習が始まるところです。
この日は、色棒を使って三角形を作り、辺の長さに着目して、二等辺三角形や正三角形、その他の三角形に仲間分けをしました。この後は、三角形をかいたり、角の大きさを調べたりします。また、生活や学習に活用しようとする態度を養います。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 雪

うっすらと雪が積もりました。少しの雪ですが、子どもたちは雪を集めて丸めたり、雪だるまを作ったりしていました。
俳句を学んでいる3年生では、さっそく5・7・5にまとめる様子が見られました。「季語は」という問いに、「冬!」と一斉に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 書き初め大会

書き初めをしました。昨年から学校でも書き、冬休みに家でも練習しました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。
展示会は、15日(水)から17日(金)まで、体育館で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 今日から登校

冬休みが明けて、通学団での登校も始まりました。見守りの皆様、ボランティア活動いつもありがとうございます。
今年度も残り3か月になりました。教室では、冬休みの思い出とともに、今年の目標が話題になっていました。
画像1 画像1

12月23日 明日から冬休み

冬休みが始まります。冬休み前の全校集会、そして教室でも、これまでの日々を振り返り、成長を確かめ、安全で楽しい冬休みにするための時間を設けました。
次の登校は、1月7日(火)です。
画像1 画像1

12月19日 4年生 野球競技の要素を取り入れた授業

トヨタ自動車硬式野球部レッドクルーザーズの選手を講師にお招きし、4年生でとよたスポーツ体験講座「野球競技の要素を取り入れた授業」を行いました。キャッチボールを教えてもらった後、ティーボールゲームをしました。ある子は「バットで打つのは初めてだったけれど、打って走って楽しかった」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 6年生 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

6年生の社会では歴史の学習が進み、昭和の時代に入ってきました。先の戦争の始まり、人々のくらしなどについて調べ、友達と思いを交流させることを通して、平和な社会をつくるために自分にできることを考えていきます。この日は、「戦争」「自分にできること」をキーワードに、みんなで学習のめあてを考えました。
この授業では、授業づくりの力を伸ばすために、他の教員も参観しました。教員の研修にも励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 1年生 かけ足トライアル

11月からかけ足トライアル(5分間走)に取り組んできました。先週から、学年ごとに記録会を行っています。
この日は、1年生が記録会に挑みました。友達の声援を受けながら、元気よく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年生 投げ方教室

トヨタ自動車女子ソフトボール部レッドテリアーズの選手をお迎えし、ボールの投げ方を教えていただきました。足の踏み込み方、反対の手の出し方などを学び、ボールを遠くまで投げることができるようになりました。
画像1 画像1

12月13日 女川クリーン作戦

美化委員会の子が中心になり、4・5・6年生が逢妻女川堤防のごみ拾いをしました。この活動も今回で30回目になりました。
この活動では、前林環境保全会のご支援もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他