6の2理科「電気とその利用」
私たちは、電気を光・音・熱などに転換して利用しています。様々な電化製品について、電気を何に変換して利用しているか、考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活「サツマイモの収穫」 その2
大きなサツマイモが収穫できました。こうした作物の栽培・収穫の経験は、子どもたちの食に対する感性を磨いていくと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活「サツマイモの収穫」
先週、11月26日(火)および27日(水)に行われた2年生のサツマイモ収穫の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もみじ 赤み深く…
真っ赤な葉から、オレンジ色まで紅葉が進んだ葉、赤みがかかったくらいの葉まであり、太陽の光を浴びると、とても鮮やかです。今週は、これから寒さが強まるとの予報が出ています。今週末までに、どこまで紅葉が進むでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(12月2日 月曜日) その2
上から順に、カラーガードクラブ、ちゃらぼこ太鼓クラブ、映像制作クラブです。これらのクラブでは、講師の先生にお越しいただき、教えていただいています。いつも、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(12月2日 月曜日) その1
今週月曜日(12月2日)に行われたクラブ活動の様子です。上から順に、カードゲームクラブ、タグラグビークラブ、バトミントンクラブです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校「Jump Jump チャレンジ」 その5
これをもって、今年の「Jump Jump タイム」「Jump Jump チャレンジ」は終了です。なお、これらは、5,6年生の運動委員の進行で行われました。しっかりと務めを果たしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校「Jump Jump チャレンジ」 その4
曲が終盤になると、跳んでいる子は少しになります。終わってしまった子たちから、跳んでいる子に「頑張れ〜」と応援の声が飛び始めます。そして、曲の最後まで跳び切ると、賞賛の拍手が惜しみなく送られていました。
心が温かくなる光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校「Jump Jump チャレンジ」 その3
みんな、一生懸命頑張りました。
なお、写真は、順不同で掲載しています。ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校「Jump Jump チャレンジ」 その2
「Jump Jump チャレンジ」は、引っかかるとその時点で終わりとなります。そのため、何にチャレンジするか、よく考えて臨みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校「Jump Jump チャレンジ」 その1
先週の11月28日(木)および29日(金)に行われた、「Jump Jump チャレンジ」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「マセドアンサラダ」
今日の給食は、「マセドアンサラダ」が出ました。
「マセドアンサラダ」とは、これです。今までにも何回か給食に出たことのあるサラダなので、子どもたちもある程度は慣れているメニューかと思います。 さて、「マセドニアン」とは何か?わからなかったので、調べてみました。フランス語で、賽の目切りや角切りのことなのだそうです。なるほど。納得です。 ![]() ![]() 8組算数
やはり、それぞれの算数の課題に取り組んでいました。
![]() ![]() 7組国語
それぞれの国語の課題に取り組んでいました。
![]() ![]() もみじも?
まだ、緑色の葉はありますが、かなり赤くなってきました。イチョウ同様、まもなくピークになると思われます。空の青色と葉の赤色のコントラスト、とてもきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチョウ まもなくピーク?
真っ黄色な葉も見られるようになってきました。もうすぐピークを迎えそうです。
ただ、今日の暖かさには、イチョウもびっくりかもしれません。もしかすると、ピーク目前で色づきが足踏みするかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の4国語「かさこじぞう」
物語の始まりと終わりで、何が変わったのか、それはなぜなのかを、考えていました。これは、昨日の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の3算数「面積」 〜授業研究〜
複雑な図形の面積を求めるにはどうしたらよいか、まず自分で、次にグループで、最後にみんなで考えました。
11月26日(火)、校内授業研究の1つとして行いました。そのため、たくさんの教職員が参観しています。 校内授業研究は、授業を参観するだけではありません。子どもたちが下校した後、協議会を行い、その授業について、先生たちで意見を交換し、みんなでより良い授業づくりを目指していきます。こうした授業づくりこそ、教職員の最も大切な仕事であり、これからも大切にしていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年学習発表会 その3
2組の様子です。
今や、パンや麺など、小麦で作られたものもよく食べるようになりましたが、それでも、私たちは米を多く食べます。子どもたちは、代かきに始まり、今回の学習発表にいたるまで、普段、当たり前のように食べている米について、いろいろと学べたと思います。 保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年学習発表会 その2
3組の様子です。発表が終わってからは、見ている子たちや保護者の方々から、質問や意見をもらいました。多くの保護者の方にご発言いただきました。子どもたちの励みになることと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |