4の2算数「小数のかけ算とわり算」
文章題で、小数のわり算を使って解くことになったとき、商や余りをどのように処理するかは、問題によって異なります。このときは、「13.6mのテープから3mのテープは何本とれて、何m余りますか?」という問題の解き方を考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の1算数「円と正多角形」
正六角形や正八角形の特徴について、みんなで見つけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の2国語「むかしからつたわる言い方」 〜犬棒かるた〜
昔からの言葉にふれる単元です。みんなで、楽しそうにことわざのかるたをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の3音楽「オーラリー」
教室で、リコーダー練習をしていました。「オーラリー」は、CMで使われることも多い曲です。高い音を上手に演奏できるかがポイントだと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の4理科「6年生の復習」
多くのプリントを使って復習していました。
![]() ![]() 鷺(さぎ)? 〜その2〜
その後、しばらく、息を潜めて待っていたところ、再び、池のあたりに現れました。しかし、これらの写真を撮ったところで、再び、空へ…。
もしかしたら、本校に住み着くまではいかなくても、しばらくは、本校にいるかもしれません。ちょっと期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鷺(さぎ)? 〜その1〜
ビオトープ内で、鷺(さぎ)だと思われる鳥を見つけました。そっと距離を詰めながら、写真を撮りましたが、2枚目の写真の直後、3枚目の写真のように、空に逃げられてしましました(わかりにくいですが、フェンスの向こうに飛んでいる姿が写ってはいます)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1の1算数「大きな数」
20以上のものを、ぱっと見てわかるように数えたいとき、どうするとよいのでしょうか?「26」で考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の1算数「かけ算のきまり」
1桁のかけ算の一覧表を見ながら、気づいたことを発表していました。発表内容への反応がとてもすばやく、みんな、一生懸命考えていることが伝わっていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3の1算数「プログラミング」
画面上の動きを見て、どんなプログラムになっているのか、考えていました。これをベースにすることで、自分の思うように動かすために、どんなプログラムを組めば良いかがわかっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4の1外国語活動「This is my favorite place」
学校の中で、お気に入りの場所を、英語を使って、友達に話したり聞いたりします。その準備として、いろいろな単語にふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5の3算数「人文字」
人文字は、何mかの等間隔で、描きたい長さ分、人間が並んで作ります。例えば、「一(いち)」を、1mおきに並んで、10m分の長さを描こうとしたら、何人が必要でしょうか?…というパターンの問題の解き方を、学習用タブレットをフル活用して、考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6の3理科「6年生の復習」
6年生になってから学習した内容を、プリントを使って復習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6組図工「折り紙」
「スイカ」や「ねこ」を折っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月8日 水曜日) その3
6〜9組は、いつものように、みんなで集まって7組教室で聞きました。
プルプルの皆様、大変寒い中でしたが、本日もありがとうございました。 ![]() ![]() 読み聞かせ(1月8日 水曜日) その2
これらの写真は、1年生および2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(1月8日 水曜日) その1
今日は、プルプルさんによる読み聞かせがありました。対象は、低学年です。今日は、全教室を撮影することができませんでした。
これらの写真は、3年生の教室の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サザンカ 花盛り 継続中
一方、サザンカは、校内の各所で見られます。まだ、しばらくは楽しめそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もみじ さすがに…
最も色づきが遅かったもみじも、ほとんど落葉しています。それでも、ほぼ枯れながらも、まだ、枝についている葉があります。1月ももう7日。立春まで1か月を切っています。驚きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6〜9組学習発表会 保護者案内 |