充分な睡眠と栄養で体調を整え、毎日元気に登校できるようにしましょう。

ふれあい班活動(2月26日)

今回は5年生が班のリーダーとなって、フルーツバスケットやジェスチャーゲーム、勝ち負け新聞ゲームなど楽しい遊びを考えました。6年生に見守られながら、ふれあい班全員で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り(2月25日)

今日もたくさんのボランティアの方々が来校して、読み語りをしてくださいました。この楽しい時間、本年度はあと1回を残すのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期個別懇談会(2月17日)

後期個別懇談会が、2月21日まで行われています。短い時間ではありますが、お子さんの頑張りをお伝えできたらと思っています。
きずなネットでもお知らせしましたが、来年度の学級数にかかわるため、転出等の予定がある場合は必ず担任に伝えてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生 学校保健委員会(2月13日)

5時間目に学校保健委員会がありました。
講師として中京大学の小川先生に来ていただき、不安を感じたときの対応についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 学習発表会

 自分たちが学習したことを保護者の方たちに伝えようと、子どもたちは一生懸命準備してきました。ぜひご覧ください。体育館には、書き初め作品も展示してあります。
 車は運動場に停めてください。また、厳しい寒さが予想されますので、温かい服装でご来校ください。

令和6年度学習発表会プログラム
令和6年度教室配置


画像1 画像1

感謝を伝えよう(2月6日)

図書館入り口のバレンタイン企画「感謝を伝えよう」です。司書さんが準備をしてくださいました。カードには友達やお家の方、先生たちへの「ありがとう」がたくさん書かれています。素敵です。
画像1 画像1

読み語り(2月4日)

どの学級も静かに聞き入っています。読み語りボランティアのみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展(2月3日)

体育館後方に子どもたちの力作が並んでいます。学習発表会が行われる8日(土)まで展示してありますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針