吹く風に、冬の香りを感じるようになりました。

今年度最期の元城っ子集会

3月11日に、今年度最期の元城っ子集会を行いました。元城委員会が、もうすぐ卒業する6年生に関するクイズを行い、たいへん盛り上がりました。また、ダンスクラブが、キレキレのヒップホップダンスを披露し、歓声が上がりました。最後に、6年生が全校のみんなへ歌をプレゼントしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大掃除

今日は、教室内の机や棚を全て廊下に出して、大掃除をしました。
5年生も応援に駆けつけてくれました。
掃除をしながら、「暑い!」と言って上着を脱ぐ子も多く、1年間使った教室をピカピカにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 博物館見学

豊田市博物館の特別展「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」へ、行ってきました。
日本の食について、自然と人々の知恵によって発展してきたことや、産地や地域によっての違いなど様々な視点で学ぶ良い機会となりました。
海の生き物について詳しくメモを取る児童や、「また行きたい!」と話す児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木の棒や綿、毛糸やリボンを使って自分だけの筆を作りました。小刀に挑戦した子もいます。
その筆を使い、一年間の作品を入れる作品バッグを飾りました。作った版画を刷ったり、手型をとったりもして、思い出いっぱいのバッグになりました。

6年生 親子ふれあい学級

親子ふれあい学級を行いました。
第一部は親子運動会です。
玉入れ、椅子取りゲームなどで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和7年度4月の下校予定時刻

 令和7年度、4月の下校予定時刻です。ご確認ください。2025年4月下校予定時刻

重要 令和7年度行事計画

 令和7年度行事計画です。日程が変更になることもあります。4月に各学年から出される学年だよりもご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="185078">令和7年度行事計画</swa:ContentLink>

6年生 中学校SCさんによる講話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2時間目に、崇化館中学校のSC(スクールカウンセラー)さんによる講話会がありました。入学してからの様子や部活動についてなど、子どもたちからの質問に対して丁寧に教えてくださいました。和やかな雰囲気で説明を聞くことができ、中学校への不安も少し解消されたのではないかと思います。

3年生 豊田市博物館 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生 豊田市博物館 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生 豊田市博物館 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市博物館で、昔の道具について学習してきました。
昔の道具生活は、今と違うところがたくさんあり、大変さや便利さを感じながら活動しました。

5年生 ものづくりプラグラム

2月18日、19日に「光れ!LED 〜電気をコントロール〜」というテーマのもと、ものづくりサポーターの方をお招きして理科の学習を行いました。静電気やモーターを活用したおもちゃ作りや実験を通して、電気や回路の仕組みについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工「すきまさがし」

図工で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習を行いました。
小さな人形「すきまちゃん」を作り、身の回りにある「隙間」を探します。日常生活で「隙間」に焦点を当てて物事を見る機会は少ないからか、子どもたちは「教室の中にある隙間」を探すことをとても楽しみました。
学習の最後には、お気に入りの隙間を見つけて、学習用タブレットのノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけんはっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と3年生を招待して、町探検新聞の発表会を開きました。元城の町にあるお店の紹介をして、1・3年生にいろいろなことを知ってもらうことが出来ました。明日の学習発表会へ向けて、一生懸命に頑張りました。

2年生 1年生とのおもちゃ会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が1年生を招待して、「ピース てづくりおもちゃ会」を開きました。グループみんなで工夫して作ったおもちゃで、楽しく交流しながら遊びました。

1年生 交通安全講習会

交通安全学習センター(交通公園)で、交通安全講習会を実施しました。

人形を使った飛び出し実験を通して、道を渡る際に車が来ていないかよく確認することの大切さを確かめた後で、屋外コースを使って実際に横断歩道の渡り方を練習しました。
その後、交通安全クイズに取り組みました。

今後も身に着けたことを生かして、交通安全を心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 冬を感じる

水曜日の朝はとても冷えました。
駐車場にある「三段池」の水が凍り、軽く叩いたぐらいでは割れないほどの厚さで固まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生との交流会

新1年生保護者への入学説明会の折、説明会と並行して、1年生児童は新1年生の園児さんたちと交流会を行いました。

1年生の子どもたちは、「お兄さん、お姉さん」として園児さんたちの手を引いて1年生教室へ案内しました。
1年生で学んだことを発表したり、遊びをリードする姿に、1年間の成長と頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生とのおもちゃ会にむけて、がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の生活科での1年生とのおもちゃ会に向けて、準備や練習をしています。
どの班のおもちゃも、とても楽しそうです。

2年生 はじめの一歩

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日の学習発表会で歌う「はじめの一歩」を、きれいな歌声で歌っています。
町探検の発表とともに、一生懸命に練習しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

もとしろの風

学校からのお知らせ

学年通信

下校時刻予定表

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部からのお知らせ