5/15 2年生 朝の一コマ
2年生は生活科で自分が選んだ野菜を育てています。 
キュウリやナス、ミニトマトなどです。 毎朝、水やりをして、成長の様子をタブレットで記録しています。 収穫が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
5/15 1年生 朝の一コマ その2
朝のお仕事の一つに、お道具箱の整理整頓があります。 
丁寧に道具を並べていました。  
	 
5/15 1年生 朝の一コマ その1
生活科で育てているアサガオの水やりが、朝の仕事に加わりました。 
ペットボトルに上手く水を入れるのに苦労している子もいました。 明日はもっと上手になるはずです。 【めざす子ども像 さ:最後までやりぬく子】  
	 
 
	 
 
	 
5/14 4年生 環境学習 その7
子どもの感想から貴重な体験ができたことが分かります。 
初めて森に入ったという子もたくさんいました。  
	 
 
	 
5/14 4年生 環境学習 その6
観察記録をまとめています。 
1枚目 トンボの羽や脚をよく観察しています。 2枚目 タブレットで撮った写真を見て、脚の数を数えています。  
	 
 
	 
 
	 
5/14 4年生 環境学習 その5
ふじっ子ホールで生き物観察です。 
じっくり眺める子、タブレットで写真を撮る子といろいろです。 【めざす子ども像 し:真剣に勉強する子】  
	 
 
	 
 
	 
5/14 4年生 環境学習 その4
1枚目 シロアリ捜索中。教室に持ってくるのはやめてくださいね 
2枚目 下の川ではカエルを3匹見つけました。 3枚目 NPO法人アスクネットの皆さんがサポートしてくれました。  
	 
 
	 
 
	 
5/14 4年生 環境学習 その3
裏山に登って生き物捜索中です。 
どこにいるか探してみてください。  
	 
 
	 
 
	 
5/14 6年生 理科
6年生はジャガイモの葉を使って光合成の実験です。 
茹でて柔らかくした葉にヨウ素液をつけて、デンプンができているか確認しました。 【めざす子ども像 し:真剣に勉強する子】  
	 
 
	 
 
	 
5/14 4年生 環境学習 その2
いざ出発です。 
虫かごや虫取り網、長靴と装備は万全です。  
	 
 
	 
5/14 4年生 環境学習 その1
今日はアイシン環境学習プログラムの第1回です。 
市民講師による体験と座学をセットにして、年間を通して環境意識を高め、エコ実践につなげます。 今日は、土の中の生き物観察です。  
	 
 
	 
 
	 
5/13 4年生 手作りカードゲーム
今日は雨。午後の業間も室内で過ごしました。 
5年生の教室では、手作りの「人狼」ゲームをしていました。 私にはよく分からない遊びでしたが、5年生は最高に盛り上がっていました。 【めざす子ども像 な:なかよく助け合う子】  
	 
 
	 
 
	 
5/13 6年生 修繕要望
清掃終了後、理科室のイスの不具合について、6年生が事務職員に修繕をお願いしていました。 
学校のために活動してくれた6年生に感謝です。 【めざす子ども像 な:なかよく助け合う子】  
	 
 
	 
5/13 今日の給食
2枚目の栄養黒板の写真と共に御覧ください。 
レバーの甘辛煮はとても美味しいです。  
	 
 
	 
5/13 6年生 体育 体力テストに向けて
後日実施する体力テストに向けて、反復横跳びの練習です。 
教頭先生の熱心な指導に必死でついていく6年生です。 全員が全力を尽くせる姿が感動的です。 【めざす子ども像 か:体を鍛え丈夫な子】  
	 
 
	 
 
	 
5/13 5年生 漢字の小テスト
朝一番で漢字小テストです。 
第一問「ないよう」 第二問「きけん」 がんばれ5年生! 【めざす子ども像 し:真剣に勉強する子】  
	 
 
	 
 
	 
5/13 5年生 フッ素洗口
朝の会で、希望者がフッ素洗口を行いました。 
保健委員が量りとり、配っていました。 配付後は、音楽に合わせて洗口しました。 こんなところでもICTが活躍しています。  
	 
 
	 
5/13 3年生 朝の一コマ
3年生の教室でアオムシを育てています。 
先週入れたキャベツの葉が、筋筋になっていました。 虫かごの中を見ると、たくさんサナギになっていました。 無事に成長してチョウになるといいです。  
	 
 
	 
スポーツ鬼ごっこ
体育スポーツ鬼ごっこの様子です。 
チームでああでもないこうでもないと作戦を考え、ゲームで実践するを繰り返しています。  
	 
 
	 
初めての習字
初めて墨液と大筆を使い,今日はへのへのもへじを書きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |